人は誰しも差別をする。

 

それは事実であり、人の本能として当然のことなのかもしれない。

 

“誰かのことを可哀想と思う”

 

それは既に差別であり、相手を自分と同等として扱っていない。

 

どうしようもないことなのだけれど、どうしようもなく事実だ。

 

 

 

兄弟の犯した罪で、人生をねじ曲げられる直貴を見つつ、自分ならどうするだろう。自分が直貴と出会ったら、どう接するだろうと思考を巡らす。

 

 

 

結局、行き着く先は物語と同じ。

 

苦しみ抜いた後に縁を切り、可哀想と思いながら一定の距離を保つ。

 

それ以外に選択肢がないようにも思える。

 

そんな中、平野社長の存在は大きい。

 

できればあんな人間になりたいと思う。

 

 

 

何かを守る為に、何かを捨てる。

 

それは、きっと諦めではなく決断なのだ。

 

簡単にはできない選択。

 

 

 

 

 

 東野圭吾を読まず嫌いしていたが、こんなに素晴らしい作品を書く方だとは……今まで、損していたかもしれないな。



手紙 (文春文庫)/文藝春秋
¥660
Amazon.co.jp