南紀旅行 その7 | ターボーの昨日・今日・明日

ターボーの昨日・今日・明日

        旅行とドライブ、その他日常のことなど・・・

2月22日

熊野速玉大社につづき熊野本宮大社を参拝しました。

 

 

石段の途中の立て札に祓戸大神(はらえどのおおかみ)から

お参りする旨の表示があった。

 

 

こう言うことは素直に従うに限る。(;’’)

 

神門

                                         手水舎

 

神門から中は撮影禁止だったが、チット失礼してっと・・・(;’’)

 

 

第一殿 伊邪那美大神(いざなみのおおかみ)

第二殿 伊邪那岐大神(いざなぎのおおかみ)

第三殿 素盞鳴尊(すさのおのみこと)

第四殿 天照大神(あまてらすおおかみ)

 

一通りお参りして神門から出ると、お参りの順番が書いた看板があった。

 

 

 

あらら、第一殿から順に回るのではないのだ。

こう言うのは作法が大事だから、もう一度お詣りをやり直した。(;’’)

 

神門脇に八咫烏(やたがらす)の変わりおみくじがあった。

黒いカラスと金のカラスがあったが、黒い方がカワイイので、

黒カラスを引いた。(^O^)

 

 

このおみくじは吉凶がなく、今後のキーワード的な文字を示すものだが、

小生は「風」、停滞を吹き飛ばす心機一転の風

奥方は「繋」、何事も人との繫がりが必要・・・

と言うことで、なんだか難しい。(>_<)

 

本宮大社の参詣により、熊野三山の御朱印が揃った。\(^o^)

 

 

そして本宮から5分ほど離れた大斎原(おおゆのはら)に日本一の大鳥居があると言うので行ってみた。

 

 

ウンウン、ホントに大きい!

コンクリート製で、高さ約34m、横42ⅿの威容である。

この大斎原には本宮大社の旧社殿があったが、

1889年(明治22年)に大水害で流出したそうだ。(>_<)

 

それから奈良県に入り、「谷瀬の吊り橋」を観光する

 

 

吊り橋の長さでは静岡県の三島スカイウォーク等、もっと長いものがあるが、

吊り橋のクオリティの低さ=怖さはダントツだ。(>_<)

 

そしてまた和歌山県に入り、「九度山 真田ミュージアム」にお立寄り、(^O^)

 

 

3年前の大河ドラマ「真田丸」の放映を契機に新設されたので、施設は比較的新しい。

放映当時は、行列ができ入場制限もしたそうだが、今はひっそりとしている。

 

 

我々にはまだ記憶に新しい(?)ところで、興味深い施設だ。(^O^)

 

また近くにある真田親子が蟄居していた「真田庵」を訪ねる。

 

 

ここにも我々の他は誰もいなかった。(;’’)

 

真田庵近くで見つけたマンホール

 

 

九度山は、柿の名産地だとすぐ分かる。(^O^)

 

それから昨年、高野山バスツアーでお詣りした丹生都比売(にうつひめ)神社を再訪する。

 

 

この神社も紀伊国一之宮なので、御朱印をもらおうと寄ったが、寺務所は無人だった。

前回は御朱印帳を持って来なかったので、リベンジしようと来たのだが、失敗だった。(>_<)

 

さぁて、我が家に帰ろうか。