●風呂入ったし寝るか、

って時に、悪寒を訴えてきた。

熱は微々熱らしい。

ドリンク剤飲ませて寝かす。


●翌朝、微々熱から微熱になる。

平熱よりかなり高いと言うので、

発熱外来受診を勧める。


病院予約時に診察までの間に葛根湯使用の許可貰って飲んだとのこと。


夕刻、診察結果を聞く。

インフルエンザは陰性。

新型コロナは•••陽性🧚‍♂

タクシー使わないの当然なのたが辛い中頑張ったな。

俺も出張取り止めた。

っつーか、置いて宿泊出張なんか行けない。


今更だが家の中でマスク。

夜だが換気。


処方箋でゾコーバ5日分がでたらしい。

健康保険使っても諭吉が飛ぶって高いなぁ。

カードが使える薬局で良かった。


さて、夕飯は食えそうなので食わす。

テイクアウト。豚骨ラーメン、餃子にした。

残した。


検査キット(鼻穴サンプル式)で俺は陰性。

俺、今更ながら別室で寝る。


●朝、熱が下がり傾向。

薬のせいか?寝ていたせいか?

頭は痛いらしい。

俺は平熱。とりま換気。


リンゴ、バナナを買わなくては。

宅配の荷受けをせねば。

だが出来なかった。

在宅勤務に集中し、宅配来訪に気付かず。


昼はコンビニ飯。


終業後、

炊飯器スイッチを入れ、味噌汁温め。

ウインナ焼いて、

オムレツ作ってみたが、

なぜか玉子焼っぽくなる(謎)

残された(泣)


昨日入っていないから、

以降は風呂にははいるとのこと。


●翌朝

未明、俺が凄い寝汗で起きてしまう。

二度寝して起きたら乾いていた。幻?

起床時、熱が下がったとのこと。俺も平熱。


換気、マスク継続


本人が回顧してみたところ、

•体の違和感に気づいたこと、早期対処

•かかりつけ医、持病があり発熱外来にねじ込めた

•ゾコーバの効果

•ワクチンで軽症にとどめている

が効いたとのこと。

俺の感想としては、

•安静にしていた

•食事は3食

•入れるなら風呂

も効いたかな?というところです。


ただ、登山用の血中酸素飽和度計ではかると、

俺より低い値なんだよね。

病院で喘息&貧血診断出てるし、肺炎化は嫌だ。


昼飯はコンビニ飯。


在宅勤務後に、聞くと頭痛と喉痛があるとのこと。

寝てはいるがグロッキー状態ではない。

洗濯モノは取り込んでいたし。


俺はまだ平熱。


夕飯テイクアウト、解凍ごはんほか。

一緒にリンゴ、バナナ購入。

酒は百薬の長。飲みたいらしく、少し飲ます。


●翌朝

宅配荷受で起床。

換気、マスク継続。

俺は平熱より上がってきている気がするが、

どうなる?


昼にテイクアウトでマクドナルドw

つまり食欲は問題ない状況が、

発症以来続いている。

このまま食わせて体力をキープさせたろ!


ただ、頭痛が取れないらしい。

イメージとして眼窩の奥らしい。

病原に脳関門破られてのことなら心配。


夕飯もテイクアウトでイタリアンラインナップ♪

ワイン少し飲ます。


●翌朝、とある市に行くため起床。

換気、マスク継続。

市に行き、

そこで手に入らなかったモノを複数店舗で比較し、

安い方へ買いに行く。

ついでに昼食の弁当も買う。

珍しく完食した。良いこと。


夕飯はテイクアウトで肉々しいのをチョイス。


頭痛より倦怠感を訴えてきた。

低気圧症持ちなので、下り坂天気は困る。


俺は依然平熱。


●発症6日目起床。

俺は依然平熱。

検査キットで俺、陰性。これは舌下サンプル式。

仕事をこなすが、定時あがりにした。


今度は気持ち悪いと訴えてきた。

が、

台所に立った。

連日のテイクアウトに耐えられなかったか。


●発症7日目起床。

一見、通常生活しているが、

頭痛、倦怠感が続くらしい。

俺は依然平熱。


●発症8日目起床。

俺は依然として平熱。

聞くと、まだ倦怠感ありとのこと。

鼻うがい、サプリや後遺症診療を提示しといた。

鼻うがい、サプリは蹴られたが、

持病での次回通院時に症状伝えアプローチとのこと。

持病以外のコロナ向け処方は1週間分だったらしい。

ゾコーバは5日間分。

そーいえば、

ゾコーバは後遺症後からの処方向けでは無いらしいTLを見た。やはり、初期向けらしい。


しかし、俺は検査は間置いて試しても陰性のまま。

発熱ほか症状が無い?

何で?

そりゃ発覚後遅まきながら、寝床隔離や部屋換気、

飲食うがい風呂歯磨洗顔髭剃以外はマスクしたが。

何で?

寝る時の対いびき、対加湿目的でのマスク効果か?

あるいは、感染拡散能が酷く無かったから?

とりま、もう1週間対策するか。追検査も。


現役ヲタ時代は、現場や電車やら、

職場からも感染しまくっていたオレなのにな。

職場に感染拡散能高めと思しき実績ある方々の出現により、感染期を捉えて対策打ち出してからは、感染症にかかってないんだよね。


俺の感染期の捉えかた:対策スイッチは、

上り(入り)が微分で立ち上りを捉え、

くだり(出)が設定リスクレベル下でサチること。

かつてのインフルエンザならこれで良かった。

サチれば対策解除。

でも、

この数年で種々のデータを指標にしたが、

仕様変更やデータ取得しなくなったりで大変!


仮に公開の感染者定点値でみるとして、

サチってないんだよね。

つまり地震災害で例えれば、

波が去っても潮位が下がらないので水没したまま。

そこに居るなら、

アクアラングはつけっぱなしという感じ。


とりま、自宅内対策解除には、

再発無しと陰性の継続をあと1週間かな。