言葉には、それぞれに「印象」がありますね。

いろんな印象があるわけですが、

なぜか「ヤバそうな」雰囲気、というものを持つ言葉があります。

本当は何もヤバくないのですが、その言葉を発すると、

何か変な空気が流れる言葉です。

 

例えば、「宗教」とか。

 

例えば、「共産主義」とか。

 

例えば、「労働組合」とか。

 

例えば、「運動家」とか。

 

例えば、「日の丸」とか。

 

例えば、「天皇」とか。

 

共通するのは、えも言われぬ「腫れ物」感です。

他の人がいるところでは、その件については話すなよ、みたいな。

 

そういう話をすれば「お前、そっち系ね?」みたいな。

 

その言葉がどうして「なんとなくヤバい」印象になったのか。

それには、さまざまなバックストーリーがあるはずなのですが、

実はそれらのイメージは、誰かに恣意的に作られた可能性がある、

ということをちょっと考えてみて欲しいのです。

 

   ※

 

例えば「共産主義」がどうしてヤバくなったか。

それは本来、労働者のための社会という考え方が、

資本主義の中心にいる層にとって邪魔だったからです。

 

そこで「共産主義」という言葉を、まるで異端で、
気が触れているものであるかのように印象づけた。

 

そこに共産主義者が暴力的な行動に出たことも、

彼らを「異端」として認識させるには追い風になりました。

 

しかし、本来、「共産主義」という主義そのものに、

何かグロテスクな意味が含まれてるわけではないのです。

 

   ※

 

「日の丸」がヤバいのは、先の戦争を肯定する天皇崇拝や右翼思想と

紐づけられているからですね。

 

かつて日本人がナショナリズムを狂信し、その結果、

考えられないような残虐性を露呈してしまった反省から、

「国家に忠誠を誓うという発想は危険だ」となった。

 

そんな世の中の流れに反して、日の丸を掲げつづけ、

軍歌を流しながら凱旋する右翼に「ヤバい」という印象を持った。

 

少なくとも、昭和40年代に生まれた私が感じてきた

「日の丸」や「君が代」のヤバさは、

リベラルな発想にその足場を置いていたと思います。

 

   ※

 

さて、時は流れて2017年のいま。

ある言葉が持つ印象が、大きく変わりつつあるように感じています。

 

それは、「平和」という言葉です。

 

私が子どもの頃から植え付けられてきた印象は

「平和=絶対善」であり、世の中のすべての人が望むものでした。

 

当然ながら、その価値感のバックグランドにあるのは、

先の大戦の反省なわけです。

 

二度と戦争をしてはいけない。平和ほど尊いものはないのだ、と。

そして、戦争の放棄をうたった「平和憲法」を持つ我々日本は、

なんと素晴らしい国なのだろう、と思ったものです。

 

その「絶対善」であった「平和」という言葉が、

最近、なにやらおかしな響きになっていませんか?

 

「平和」とは本来、状態を示す言葉であって、

行動を示す言葉ではないと思います。

 

それが「平和」ではなく「平和維持」という

「行動」を現す言葉になることによって、

突然、あるベクトルを持つに至るのです。

 

平和を維持する、ということは、

平和を脅かす存在がいて、それをやっつける、

という行動になるからです。

 

「平和」という状態はすべての人に共有されますが、

「平和を維持する行動」となると、

その維持すべき平和は、いったい誰の平和なのか、誰のための平和なのか、

という規定が必要になります。

「平和」という言葉を行動にすることで、

それは皆のものではなく、ある特定の人々に固有のもになってしまうのです。


本来、「平和」は人を分断するものではないはずなのに、
「平和」のために分断が発生するのです。
いや、分断のために「平和」を利用している、というのが本当でしょう。
 

そして、ある集団にとっての平和は、

別の集団に採っての「死」である、という考えも生まれる。

 

待てよ、待てよ。

それは本当に「平和」なのか?

 

   ※

 

最近、役所の広場とか、会議室で、

市民が「平和」に関する集会をやろうとしたら、

場所を貸してもらえなかった、というような珍事が相次いでいます。

 

その理由は「政治的に偏った思想のために、
公のものは貸し出せない」というものです。

 

まず、「平和」という言葉は「政治的」なのでしょうか?

そして、「平和」は偏った思想なのでしょうか?

 

「平和」は状態を示す言葉ですから、その対義語は「戦争」とか「争い」ですよね?

人と人が殺しあう、という戦争を「絶対悪」として捉えていたからこそ、

「平和」は全人類の目的であって、政治的に偏っている、

などという発想そのものが生まれなかった。

 

共産主義だろうが、資本主義だろうが、民主主義だろうが社会主義だろうが、

そのゴールにあるものは「平和」であると信じられていた。

だから「平和」という言葉が何かの信条を現しているとは考えられなかった。

しかし、ファシズムは平和をゴールにしていない。
だから否定されてきた。そんな歴史があるはずです。

 

けれど、いま、「平和」が偏っている、というのであれば、

それはすなわち、その対義語である「戦争」を、

「手段としてはそれも『あり』なのだ」と認めるということです。

 

この異常さを、皆さんに、肌で感じて欲しいのです。

 

   ※

 

世の中にはいろんな考えの人がいます。

いろんな人がいていいことになっています。

 

いろんな考えがあっていいことになっています。

 

でも、それは「公共の福祉に反しない範囲で」というルールがあります。

つまり「他人に迷惑をかけない範囲で」という意味です。

 

ということは、どんなに思想が自由であったとしても、

「他人に迷惑をかける思想」はNGなわけで、

例えば「誰かを皆殺しにしたい」という考えが肯定される、

という可能性はゼロなわけです。

 

戦争というのは、人殺しです。

人を殺さない戦争というのは、ないのです。

 

ということは、戦争という方法論があることは知っていても、

実行に移すことは「なし」である、ということで、

日本はずっと来たわけです。

 

しかし、戦争をしたい人、というのは、いたんですね。

この日本にも。

 

そして彼らは、戦後・日本の中にずっと定着してきた

「平和=絶対善」というイメージを崩すための策を実施しはじめました。

「戦争をしない」という考え、つまり「平和」という考えが、

「共産主義」や「労働組合」などのように、

なにかいかがわしい印象をはらむように、言葉のイメージを変えようとしている。

 

そう思うのです。

 

平和と戦争を、生死に例えるなら、平和=生で、戦争=死です。

それをまるで逆であるかのようにストーリーをつくる。

 

生きるために戦争が必要で、平和のために死ぬ必要がある。

そういう考えですね。戦前の考えです。

そのように転換させようとする、目に見えない力に

私たちは抗う必要があると思います。

 

「平和」とは、決して政治的な意味を持つものではなく、

「生きる」という絶対的な価値を持ったもののはずなのです。