【大雄山最乗寺】弐 | 風と我と虹と~神社仏閣巡り~
大雄山最乗寺
だいゆうざんさいじょうじ
大雄山最乗寺
続きです

※大雄山最乗寺ホームページより

瑠璃門を通ると
正面に見えるのは書院…
一部工事中のようですね

手を清めます

総受付
普段はやらないのですが
先に御朱印をいただくことに

森林に囲まれた
境内…

石灯籠ですが
とにかくデカイ

光明亭

中へ入って行きます

池があり
カメさんが…

錦鯉も涼しげに
泳いでいました

こちらでも
手を清めました。

※大雄山最乗寺ホームページより

本堂へ

□創建
応永元年(1394年)
□宗派
曹洞宗
□御本尊
釈迦牟尼仏
□開山
了庵
□山号
大雄山
□札所
関東三十六不動霊場第2番

賽銭箱のところで
手を合わせましたが
お堂の中にも入れるようでしたので
入っていきました

中には参拝者が3名ほど…
その中に1名若い外国人女性が
いました
正座をされていて
熱心な感じ…
文化が全然違うのに…
なんか嬉しくなりますね
般若心経を唱え
本堂を後にいたしました
開山堂(金剛壽院)
昭和になってから
再建されたとのことです
お堂から正面にある
金剛水堂が見えます
堂内の畳の香りやお線香の匂いなど
心が落ち着くんですよね~
日本人のDNAでしょうか…

金剛水堂
開山当初に道了自ら
井戸を掘ったところ水が湧きだしました
この霊泉を飲むと病気に効くそうです

巡礼していると
このような霊泉にめぐり会うことが
多々ありますが
残念ながら私は生水飲んで
お腹をこわしたことがあるので
いつも眺めているだけです

鐘楼

そして
いよいよ天狗さまの
いらっしゃるエリアに
近づいてまいりました
続く…

