歩数ポイントアプリについて(7)Powl | ポイ活投資の沼

ポイ活投資の沼

ポイ活から投資へ、さらには夢の配当金生活を目指すブログです。
だが、まだまだ目標は遠い!!

 

  Powlは歩行機能付きのポイントサイト

 

最近会員数を増やしているポイントサイトとしてPowlがよく出てきます。

私が入れているスマホアプリにも最近「祝500万人」というメッセージがアイコンに付記されているので、なぜか知りませんが会員数が伸びているようです。

運営企業は、株式会社テスティーという会社のようで、会社の住所(入居ビル)からするとベンチャーのようです。

テスティーの情報はこちら

会社情報の中には、事業内容として「アンケートアプリ「Powl」(ポール)の開発・運営」とあるので、もともとは「アンケートアプリ」として開発されたもののようです。

私がこのアプリを入れたのは比較的最近のことですが、目的としては「歩行ポイントアプリ」として入れておいてよいのではないかと判断したためで、アンケートアプリの用途としては今のところ時間もとれないため利用していません。

Powlをポイントサイトとして比較してみた場合、ポイントタウンと似たところがあると感じます。

両方とも商品販売、ゲーム、アンケートなどの機能が満載されており、その中で歩数ポイントアプリ機能も付いています。

Powlは会員登録をすればウェブサイトとアプリの両方でポイントを貯められますが、当然のことながら歩数ポイントを貯めるためにはアプリを入れる必要があります。

iPhone版はこちら

Android版はこちら

Powlの歩数アプリはログインするだけではポイントがもらえません。500歩ごとにボタンを押してあらためてポイントがもらえる方式のため、入れておくだけではポイントが全然貯まりません。

また、ボタンの押し方も2種類あり、ただボタンを押しただけだと1ポイントもらえるところ、CM動画を見てからボタンを押すと3倍の3ポイントもらえます。

ちなみに、Powlのポイントは10ポイントで1円相当になっているので、歩数ポイントだけで言うと5,000歩歩いて1円相当、CM動画見て3倍の3円相当ということになります。

私は、必ずCM動画を見てからボタンを押すようにしています。Powlの動画はあまり癖がなく見終わることができるので、それほどストレスは溜まりません。ただCM動画1回あたり30秒として、5,000歩で20回CM動画を見てからボタンを押すとすると、うまくいっても10分かかることになります。

アプリの説明によれば「ベータ版のため交換上限数が20個になっています」とのことなので、1日に歩数で最大貯められるのは20×3ポイント=60ポイント(6円相当)ということになります。

また、Powlには歩数に加えて「移動」というポイント獲得の手段がありますが、おそらくGPSを使った仕組みになっていると思われるので、私は利用していません。

 

 

 

  ポイントの交換先は結構多い

 

Powlのポイント交換先を見てみると、「人気のギフト」、「ドリンク・フード」、「サービス」、「その他」のカテゴリーがあります。

私は個人的に使えるポイント以外に交換する気はないので、他のポイント一択にしていますが、手数料なしで交換できるメジャーポイントは、見る限りVポイントくらいです。

あとは、ドットマネーには手数料無料で交換できるようです。

今現在、私の手元には8,000ポイント(800円相当)のPowlポイントが貯まっているので、もう交換下限には達しているのですが、切の良いところで10,000ポイント(1,000円相当)貯まったところで、交換を試みてみようかと思っています。

 

 

 

 

  今日の資産

 

今日は株式市場が上昇しました。NTT株も若干上昇しましたが、まだ動きが鈍いです。

今日はPayPayポイントを使って昼食をとりました。930ポイント利用したので、現在の借入から差し引いていきます。

現在の借入 △85,315+930=△84,385(自身からの借入)

2024/6/10

株  120,960 評価損益△18,240

ETF 35,440 評価損益+20

預金 17,266

合計 173,666

自身からの借入残 △84,385

173,666-84,385=89,281(現在のポイ活投資純資産)