2009年というと15,6年前だから

昔と言えばそうだけけれど

それが150,60年前だとしても

そう変わらない感覚になるだろうか



個人的にはならないけれど

2009年の3月に携帯電話を持ち始め

その便利さに驚き

その3年後にはスマホに変えて

今ではネコ型のロボットのように

ひとときも離れられないくらい

頼りにしている



携帯電話が流行り出したのは

ちょうど一人暮らしを始めた1997年頃

飛びついて使ってみると

そもそも友人が居ないのだから

宝の持ち腐れになり



ちょっと旅行に行けば

設定しないと使えなくなるという不便さと

料金が高すぎるという事で

一年もしない内に解約してしまった



その思い込みが

iモードなどが流行っても

高い基本料金を払わされて

しかも使わなからと

貧乏な生活も相まって

ずっと携帯電話には

見向きもしなかったけれど

検索機能が便利だと知り

すぐにスマホに変えた



孤独な人間に

スマホがもたらす情報量は半端なく

まさに未知との遭遇

ETかよというくらいに

指先でタッチするだけで

あらゆる情報が手に入るのだから

まさに水を得た魚状態



振り返ると2009年以前の自分と

それ以降の自分では

おそらく別人くらいに変わっただろう

まさか自分がクレジットカードしか

使わなくなる未来なんて

想像すら出来なかった



カード払いとは 

金持ちがするイメージしか無かったから

ポイント還元サービスを知った時は

金持ちに金を返してどうすんだと

憤っていたくらいだったのにそれが今や



はぁ?現金しか使えないの?と

毒々しい顔で支払う自分に驚く始末



時間の距離感とは

おそらく価値観や常識が一変すると

遠くに感じてしまうものなのだ



ほんの数年前まで

部屋の中にあるのが

当たり前だったテレビを捨てた

幼い頃からかじりついて観ていた

まるで乳母のよう存在だった家電を

もう使わないからと別れを告げて

まだほんの数年しか経っていないのに

出先でテレビを見つけると

懐かしいと感じてしまうくらい



15,6年も過ぎてしまうと

現実には30歳から40代半ばとなり

体の変化に驚いてしまうのだから

尚更それよりも前の時代を

その時の感覚を遠くに感じて

忘れ去ってしまうのかもしれない



便利さを捨てたくも無いから

あの頃になど戻りたくはないが

積み重ねて来た感覚の中には

確かにあの頃の自分がまだ現役で存在し

後戻りはしなくても

まるで旅でもするように

一時的にくらいなら

戻ってみても良いかと感じる



そうは言っても年齢は

あの頃には戻せない

おそらくあの頃の生活再体験も

一週間もすれば

飽きてしまうに違いない



だから150年も前の生活を

現代人が体験すると

よっぽどの物好きでもない限りは

体験はしたいけれど

そのままその時代で暮らしたいとは

思わないかもしれないけれど

その一定数を狙ってビジネスなら

成り立つかもしれない



この150年、60年の間の

すべての生活を体験出来るような

テーマパークがあったら

一度は行きたいとは思うものの

おそらくそう何度も繰り返しては

行かないだろうから

やっぱりビジネスにはならないか



だったらせめて

物語の中でという思いが芽生えるのか

そんな小説や映画やテレビドラマ

今ではアニメーションで

異世界中世時代が流行る始末



アニメでは大概の物語の

移動手段が馬車の時代設定で

その世界で現実的なサービスを

魔法として描いている



確かに世代的には

幼い頃の感覚からすると

スマホで使える

アプリケーションサービスなどは

まさに魔法のようだし



電子レンジで

焼き魚ってどうなってるの?

そんな理屈は知らなくても

魚は焼ける

チ〜ンって鳴れば取り出すだけ

まさに魔法だ



電子レンジは昔からあったけれど

その使い方や別の何かとの

組み合わせ次第で用途が広がり

しかも冷凍食品も美味しく改良され

そこらの安いファミレスくらいのものなら

自宅でレンチン出来てしまうのだから

もう引き返せやしない



列車の車窓から

世界を見せてくれる番組が

動画配信サービスで配信されていた

それをスマホで観ていたら

2009年のウクライナの車窓だった



農村風景の中に

二頭の馬が引く荷馬車が映っていた

ナレーションでは

今でも荷馬車が普通に行き交っていると

話していたけれど

もしもそれが本当なら

その土地の人々は

おそらく日本の江戸時代あたりを

2009年に生きていた事になる



あれから15,6年が過ぎた今も

あの頃と同じように田舎に暮らす

ウクライナの人々は

日本で言う江戸時代を生きていたら

空からミサイルや砲弾が降り注ぐ

この現状などまさに天変地異と

感じているかも知れない



そしてその感覚は

世界中の人々が感じている



国や地域が変われば

変化への速度も変わり

経済格差や文明格差がそうであるように

森羅万象の進歩状況を

赤外線カメラの映像のように色で捉えて

世界地図に重ねると



たとえば日本の歴史年表上の

時代に当てはめて現在を濃色にして

時代を遡る毎にその色を薄めて

世界の地域毎にグラデーション表示すると

ウクライナの田舎では

おそらくまだ明治維新前後を

今も尚生きている色になるのかもしれない



しかしそういった地域ですら

スマホはおそらく普及していて

そこで暮らしている人達も

自分と同じように使っているに違いない

もちろん全員では無くても



そうだとすると

江戸時代に生きていた人々が

誰からかスマホという便利な

珍器が流行っていると教わると

それを使いこなす事が出来るのではないか



実際にウクライナの田舎でも

アフリカ諸国の僻地に暮らす人々も

使える環境さえ整えば

間違いなく便利になるのだから

流行らない訳が無い

スターリンクなら空が見えれば 

どこでも使えるのだから

現実的にも可能だろう



そう考えると

ジャングルの奥地に暮らしている

まだ文明に触れてもいない

未発見の原住民が居たら

どれくらいでスマホを

使いこなすようになるのだろうと思う



いやもっと言えば 

原始の暮らしとスマホが融合すると

どんな速度でその民族は

文明を取り入れて行くのだろうか



言葉があって

AIにそれを学ばせれば

生活様式は原始のままなのに 

どこぞの有名大学の博士号でも取れる

天才が現れるかもしれない



もしもそんな事が

起こり得るなら  

現存する国々の対立など

なんと無駄な争いだろうか



宗教などが生まれる前の時代と

今のテクノロジーを直接に繋ぐと

無駄な文化や文明が削ぎ落とされて

言語も一つにまとめて

多くの対立軸は無くせるかもしれない

そもそも違いを無くすのだから

一本道をひたすら80億人が

同じ方向を進むかもしれない



それでも

行くか戻るかの二択は残るから

やっぱり対立するだろうか

そして同じ別れ道を

また作り出してしまうかもしれない



ただ個人的にも

劇的に変化するきっかけになった

情報源を手に入れるという現象

それを世界中の各時代を生きる人々が

ほぼ同時に手に入れて

全員がスマートヒューマンに

進化する未来には期待が持てる



そしてあの車窓から見えた

荷馬車が行き交うような

歴史年表上の各時代に生きる人々が暮らす

その世界を旅をすると

デロリアンなんか無くても

タイムトリップ気分を味わえそうで

何となくワクワクする


案外それは

絵空事でもないと思うし

ダンジョンのような歴史の行き止まりに

出会う事も無く道路標識に従い

原始のような世界を生きる人々が

一飛びに現代へとワープするみたいに

スマホが人類を繋ぐと

現存する中世時代を旅する事も

おそらく不可能では無い



地方創生などを謳う我が日本では

国土面積の狭さと戦後の国力増大に伴い

もはや都会と田舎に

時代の違いはおそらくは無い



都市部に比べて僻地の田舎が

江戸時代と変わらない生活を

未だにしている訳が無い

だから都市部から地方へ移住しても

そう変わらない生活が出来る筈



けれども人の感覚とは

思う以上に敏感で

見える空の広さが変わるだけでも

その違いをクローズアップしてしまい

行動を起こす前に

その違いを想像するだけで億劫になり

現状維持を選んでしまう



しかしその扉の向こう側へ

一度足を踏み入れると病みつきになり

もう後には引き返せなくなるのも

また人の性なんだろう



国内の僻地では

味わえない歴史を遡るような旅が

世界の僻地を尋ねるだけで

現実に味わえる

進化の過程や文明発展の過程

または進化の行き止まりに

出会えたりもするかもしれない