何故に人は怪談を好むのか

幽霊が見える人と見えない人が

いるのはなぜだろうか


今の日本人の大半が

享受しているこの平和な日々は

おそらく太古の王族も

味わい尽くしていたに違いない


古今東西

退屈とは苦痛であるから

何かしらの娯楽を求めるのが

必然の流れになる


その欲求に贖うことなく

行動に移して凌ぎ

気持ちが高ぶり楽しく感じれば

それが趣味にもなるだろう


私の母親などは

若い頃から映画が好きで

テレビが普及してからは

家で2時間ドラマを

これでもかというほど観ていたが

おそらく太古の王族の姿とは

あのような事であったろうと思う


思えば私の日常なども

もはやその王族と変わらない


王族とは

その存在自体が職であり

暮らしそのものが

与えられた役割であるから

考え方にもよるが

1日のすべてが仕事なのだと

そんな捉え方も出来ようか


何不自由も無く

お付の誰かに指示を下せば

仰せのままに

物事が達成されてしまう

それが退屈な日々を生むとは

何とも因果なものだが


中世の社交界なども

そんな暇人達の退屈しのぎが

発展したものだろうが

そこでの対立や競争心が

国という大きな組織同士の争いを生み

何度となく悲しみと憎しみの

連鎖を繰り返して来たのが

この世の歴史なのだろう


どこの世界にも

血なまぐさい歴史があり

恨みつらみが重なり

罪悪感に囚われるような

誰かも居たことだろう


罪の意識が怖れを生み

他者の怖れを利用する事を

試みる者達が現れる

それもまた必然


幼い子供が

たとえばモノを粗末に扱い

勿体ないお化けが出るぞと脅され

真っ暗な夜に

カタカタと音を立てて

何かが近づいて来たと勘違いすれば

それはそれは

恐ろしかったに違いない


真っ暗闇で

何も見えなかったが

確かに聞こえた

近づいてくるあの音に

暇を持て余した絵描きあたりが

その姿を描いて

その絵を見た誰かが

また暗闇で何かしらの恐怖を感じた時に

その絵にあった姿を思い出しては

より強く恐怖を心に焼き付けるのも

また必然なのだろう


しかし

誰もがその恐怖を抱くとは限らない


暗闇で何かが風に飛ばされ

音だけ聞こえたと思い込んでしまえば

その光景を想像してしまえば

何も怖がることは無い


おそらく捉え方

その個人の体験や見聞きした情報と

それらを手にした順番によって

導き出される思い込みが

変わるだけなのかもしれない


太鼓の昔は

農民からすると王族とは

さぞや豪華な

生活をしているだから

困ることなどあるはずもないと

思って羨ましく感じ

しかも自分の苦しみの感触が

常に付き纏うものだから

妬ましく思ったかもしれない


それは現代に於いても

格差社会と呼ばれて繰り返されている


他人の暮らしなどは

誰かしらから見聞きは出来ても

その心の中までは分からない


良い暮らしをして

良い人間に囲まれ

良い人生を送っている様に

見える人にも

何かしらの悩み事があるものだと

思い込んでいる者には

他者の苦しみが見え

そう思い込まない者には見えない


良くない暮らしをして

良くない人間に囲まれ

良くない人生を

送っているように見えはしても

実はぽや〜んと幸せを

感じているかもしれない


怪談話がいつの世にも流行り

もはや夏の風物詩となっているのは

そういった誰もが体験した

現実の思い込みが

形を変えて心のスクリーンに投影された

幻だからなのかもしれない


その個々人の思い込みが

見せる苦しみや悲しみから連想させる

その感覚が幽霊の

正体なのではないだろうか


そう考えると

見える人と見えない人がいるのも

納得できる

幽霊と捉える何かとはつまり

人それぞれの思いから連想する

何かを有形化させた

感覚そのものなのかもしれない