氷河期世代の支援を
国がしてくれるというから
その世代の一員として
何をして欲しいかを考えてみる
まず真っ先に浮かぶのは
自分の事では無くて両親だ
老いた彼らの介護など
出来る訳が無いしやりたくも無いから
介護施設やそれにまつわる
利用料や申し込み代行などを
自治体にお願いしたい
個人的に崩壊した
家族の中で育ったものだから
あえて会いたくもない
そんな両親に寄り添える訳が無いし
資産と呼べるものも
おそらく彼らのほうが多いのだから
出来るだけ自分達で施設へ
移住して欲しいけれど
その利用料が足枷になって
利用出来ずに血縁だからと連絡されても
おそらく彼らの生活保護申請を
するくらいの事しか出来ないのだから
両親の暮らす自治体が
手続きを肩代わりしてくれると有り難い
その仕組みは
自分が孤独死する時にも役に立つ
たとえばマイナポータルなどで
高齢独居老人の生存確認を
定期的にして貰い
レスポンスが無ければ自治体職員が
その住所へ出向いて
生存確認をして貰いたい
予め死亡時の遺体の火葬代とか
暮らしている部屋の後始末の料金を
自治体へ預けておけば
死亡確認が出来た時点で処理してくれるような
サービスがあれば便利だと思う
年金の支払い期間の想定年数
たとえば支給開始年齢から
平均寿命までの支給総額を見積って
それよりも早く死ねば
預り金替わりに年金機構から
自治体へ支払って貰う様な
システムにすれば良いかもしれない
孤独死しても
その準備を前もって出来るなら
あえて何かしらのコミュニティにさえ
属さなくても問題は無くなる
テクノロジーの進歩と共に
高齢者の働き口は無くなって
清掃作業などはロボットに置き換わり
そもそもそんなに汚れない世界になれば
サービスそのものが
必要無くなるかもしれない
AIと張り合う前に
頭を使う仕事などした事すら無いのだから
グローバル企業などに
世界中で稼いで貰い
国家がその利益を吸い上げて
ベーシックインカムを導入してくれさえすれば
今の生活を続けられる限りは生きられる
予め自我を失うような
たとえばアルツハイマーみたいな
病気になったら安楽死をしますという
カードでも有れば登録して
自動的に処方箋で永眠出来たら便利だ
この孤独な暮らしでは
文字通り誰かと触れ合う機会など無いから
目の前の景色がヴァーチャルのようで
自分が生物であるかも
忘れそうになってしまう始末
自分の体を
コントロール出来なくなると
ただ死ぬだけだから
家族や介護施設の職員の
目に触れる場所で倒れられれば
見つけてもらえるけれど
自宅だと職場があったとしても
わざわざ訪ねては来ないだろうから
そんな支援があれば良いと思う
常識を切り捨てて
現実と必然性を考慮すると
こんな感じだろうか
一見すると
遺体処理と死後の後始末を
経済的な事も含めて
機械的なシステムだけで補うという
ある種の人権問題になりそうだけれど
コミュ障の独居老人からすると
そんな制度があると
この先も気楽に一人で老いて行けるから
安心して堕落出来るから便利だ
そんな制度が出来ると
ちょっと未来に希望が持ててしまう
そんな氷河期の滑落人が私だ