何をするにも
お金が必要なのが現実だけれど
稼ぐ意識のない国民が
多勢を占めるこの国では
自分達の金銭感覚を超えた額を
使うという行為そのものに
嫌悪感を抱く現象が起きている
サラリーマンと主婦という
2大票田を開拓すべく
各政党が畑にたい肥を撒くように
不満を撒き散らかしている
謎なのは議員という存在には
グレーを許さないのに
いろんな支援を受けている企業には
誰も攻撃を仕掛けない
国を代表するような
大企業はおそらく何らかの
政府援助を受けていて
その見返りなのか
組織票をも提供しているのに
何故かいつもマスコミや
インフルエンサーが叩くのは
議員やら官僚組織なのは
なぜなんだろう
中小企業だって
国や自治体からの援助で
成り立っている
情報の発信者だって
資本主義の中で戦っているだろうに
ある意味組織という安全地帯で
他人に責任を取らせて
生き残るゲームの勝利者達は
何も官僚や議員だけでは無くて
インフルエンサーやら
ジャーナリストの窓口となる
担当者も同じなのに
むしろそちらの方にこそ
彼らは苦しめられているであろうに
何故か公というものを
纏った誰かを叩き続ける
国の根幹が崩れた時に
彼らは得をするのだろうか
そもそも日本という国土を
侵略したい他国は存在するのだろうか
特に資源がある訳でもなく
使いづらい言語を話す民族しかいない
この国を占領して
何の得になるだろうか
おそらく国全体を
何かしらの工場とみなして
製品を製造させるくらいの
利用価値しかないように思うけれど
安全保障を考えた時に
島国という安心感が
列強国の目を盗みながら
この国を経済大国へと押し上げた
原動力のように思う
しかしこれからの未来はどうだろうか
移動手段となる飛行機の数が爆発的に増え
しかもオートマチックなテクノロジーと
組み合わせると地理的な優位性すら
失ってしまいそうではないか
おそらくこの国の
少子化を支援してくれる他国など無い
島国で意味の解らない言語を話し
不思議な雰囲気で語り合い
ひたすら命令通りに
製品を生み出し続けるからこそ
中立地帯と成り得て
経済大国へと成長出来たのに
その難しい表現言語が
国内人民の分断を生んでいるという
何とも皮肉な話だ
法律よりも空気を重んじる
国民性が他国人にとっては脅威で
ちょうど離児島だから
放っておいただけの話で
実はあまり魅力の無い島国
その閉鎖的な環境が
他国企業の侵入を阻止していたけれど
ネットワークという新たな技術を通すと
他国人がわざわざ常駐しなくても
サービスを提供出来てしまうから
知らない内に他国に産業を蹂躙され
それにすら気づけていないのが
現状の日本国民なんだろうか
閉鎖的な島国根性で
仲間内で足を引っ張り合うという
平和的な戦国時代の昨今
世界から切り離されたこの国の
未来への糧をどう作ればよいだろうか
たとえ滅んでも
世界には大した影響はないのだから
助けては貰えないのに
どうしてこうも
纏まらないのだろう
この国の言語が
これまで世界から守ってくれたけれど
それが内部崩壊の道具に使われて
分断しようと企てているのが
外国勢力などでは無く
ただ単に一般常識の感覚の隔たりなのだとすると
もはや自然の摂理による
淘汰の現象なのかもしれない