二十歳の頃過ごしていたバイト先に

同い年のバイト仲間が作家志望だったり

詩集を同人誌として纏めていた

パート女性の影響を受けて

自分も書いてみたいと思った


楽しそうに話している

その二人の会話を聞きながら

「俺も物書きになろうかな」と

冗談交じりに言うと

良いじゃないかと喜ばれ

「そもそも物書きって何書くの?」と

言ったら二人がかりで

阿呆な私に優しく教えてくれたのだ


ただ気持ちを書けば良いって


そうかと思い

その日ノートを買って帰り

1ページ目を開いたまま

何も浮かばなかった

気持ちってなんだろうって

そんなところから始めた


とりあえずノートと

にらめっこをしていても仕方がないから

たまたまその時に聞いていた

深夜ラジオのDJの語り口を真似て

文字を書き始めたら

自然と未来の自分へ向けた

文章になっていた


そして今読み返すと

まるであの頃の自分と

会話をしている気分になれて楽しく

それが気持ちを文字に残す作業の

醍醐味なんだろうと思っている


いろんな啓発本でも

気持ちを書き出す事をよく進めているけれど

確かに気持ちを可視化する事で

改めて視覚を通して気持ちを自覚すると

まるで気の合う誰かとお喋りをしているような

そんな感覚になるのが新鮮


常に本音を隠して

当たり障りのない答えを

辻褄が合うように話を作るから

そこに時間がかかるから

他人との会話のペースが合わない


一つの質問に答えるのに

数秒考えてしまうと 

遅ない頃なら大人達は

考える時間を与えてくれるけれど

クラスメイトとの他愛のない会話では

間延びした漫才みたいになるから

ついて行けなくて

ただオウム返しに話すだけ


一度同調してしまうと

相手にはそんな人だと勘違いされ

ずっとその人の思う自分を

演じ続けなければならなくなって

苦しくなるから

人付き合いをするのが

苦手なんだろうと最近は思う


嘘をつきたい訳じゃない

自分を守る最適な答えかどうかを

ただ確かめてから話したい


物心がついて行く過程で

いろんな人がいろんな言葉で

教えてくれたけれど

こっちの人が教えてくれた事を

あっちの人へ話すと

怒られたりするものだから

そのまま言葉にするのが怖くなった


後になって振り返ると

自分の育った環境が変わっていたから

そのままの気持ちを話すと

変な顔をされても仕方ないとは思う


けれど時にはひどい目にも遭ったから

とにかく相手を怒らせないのが

幼い自分を守る自衛手段で

それしか知らないから

どうしても丁々発止の会話をすると

後になって正確な気持ちではない事を

話してしまった事が

怖くなって後悔してしまう


無理やりペースを合わせても

後になって自分が何を話したのかを

忘れてしまって不安になるし

記憶にないキャラ付けをされて

身の丈に合わないポジションを

任されてがっかりされると

余計に気が重くなるし

会話をして良い思い出がないから

しないようにしていたら

意外と楽でちょうど良かった


独り言だと

誰も傷つけないし勘違いもされない

自分だけの感覚で

会話感覚を味わえる


物心つく過程で身についた

その習慣をあのバイト先の二人に

文字起こしのやり方や

気持ちの表現方法を教わって

今やそれが趣味になった


彼らにだって

嘘をついていたのだ


気持ちを文字で表すと

自分でも驚く言葉が出て来る

そのコントロール出来ない

言葉達から自分の本音を聞くのが

面白くて書き記したログを

読み返すという趣味まで出来て

楽しくて仕方ない


これまで観た

どんな映画やテレビドラマ

これまで読んだどんな小説よりも

感覚に溺れて読める

自分の気持ちというのは

楽しくて悲しくてちょっと切なく

でもとても愛おしい物語なのだ


この楽しさを

二十年以上前に教えて貰って

書き始めたのが切っ掛け

日記ではないから

毎日を綴る訳では無い

ただ出会った何かで動いた

気持ちを記すのが好きで

それを今日も続けてるだけ