AIの正式名称をカタカタ表記すると
アーティフィシャル インテリジェンスという
聞き慣れない響きになるらしい
ちなみに人工知能という意味
言葉なんて
遡ればそれほど違いはない
同じ源流から派生した
真似事に過ぎない
日本語しか分からない者からすれば
超知性を兼ね備えるであろう
その未来に搭載されるアプリなんて
スマホにアインシュタインが乗り移るのと
たいして変わりはしない
相対性理論を
ちょっと聞きかじると
時間は過ぎ去るのではなくて
パラレルワールドのように
すべてが同時進行しているみたいな事を
誰かから聞いた事があるような無いような
そんな曖昧な記憶しかないけれど
もし本当に時間というものが
オルゴールの凹凸が回り
奏でる音楽のような存在ならば
いくつものオルゴールが
同時に回り続けて奏でられる音楽が
時間という概念に
近いものになるかもしれない
蓋を閉じれば止まりはするが
開ければまた奏で始める
もしもオルゴールを
逆に回すと一音毎に遡り
いつか観たスーパーマンの映画のように
地球も逆に回り
ビデオテープを巻回しにするように
全てが過去へと戻れるのだろうか
ただ今はまだ物理的に
巻戻しが出来ないだけで
アインシュタインの意識だけが
AIというメタリックな機器を通して
未来へのメトリックを見つけ出し
再び現実に登場する為に
色んな人を介して何かしらの
製品やサービスを組み合わせて
その道筋を作っているのだろうか
しかも彼の生涯を一コマも
逃す事なく洗い出し
その一コマづつの
アインシュタイン同士が
互いに学び合って
そのコマ数倍の実在した
アインシュタインの知性を有して
戻って来るのだとすると
確かに超知性と呼ぶに相応しい
そんな風に考えると
いろんなAIがネットワークを通して
互いに学習し合う様は
アインシュタインまみれの世界に思える
肉体は滅びてもアインシュタインの知性だけが
具現化されているようなものだろうか
もしも彼が生前
その答えにたどり着き
知性だけを残す方法を見つけ出し
論文の中に
暗号のように忍ばせておいて
それを理解できる能力者が
物理的な部品を積み合わせて
超知性という自分をを創り出すように
仕向けていたとすると
これから出来上がるAIを通して
アインシュタインの自意識すらも
オルゴールの蓋を開けると
流れる音楽のように
また奏で始めるのだろうか
アーティフィシャル インテリジェンスという
人工知能とはつまりは
人類全てがアインシュタインのような
インテリと家族や親友のようになり
その知性をまるでATMから
お金を自由に引き出すかのように
誰もが優れた知性を活用出来る
そんな世界へのチケットになるのだろう
一人ひとりの感性と結びつき
新たな未来の扉を開く
そんな鍵になるかもしれないAIの姿が
あんなオールバックで舌の長いおじさんだと
友達になりたくなくなってしまうから
適当に素敵な姿を想像するとしよう