同じようでいて
まったく違うのが友人と仲間の定義
そもそも友人などいた事すらないのに
こんな思考実験をするのは笑笑
ではなくて少々気が引けるけれども
ひとまずやってみよう
この2つの概念の違いは
好き嫌いではないだろうか
友人は好きでなければ成立しないが
仲間は嫌いでも目的があれば成立する
手を組むという言葉は
まさに仲間意識の表現だろう
友人と手を組むという言い方をすると
どこか後ろめたさを感じてしまう
気が合うのは友人
話が合うや馬が合うのもそう
それはもう感覚であるから
本人がその相手を友人認定してしまえば
一方通行ですら完結してしまう関係
それが不幸を招く原因になる場合も
あるけれど内気な性格ならば
コンタクトをとって来てくれるだけでも
有り難く感じたり便利に思ったりして
好きになれるかもしれない
仲間の定義は
学校のクラスメイトや部活のチームメイト
会社であるなら所属している部署
取引先や同じプロジェクトを
共有している利害関係者などが
それにあたるだろうか
言わずもがなだが
友人は仲間の中にいるだけで
その全員が友人ではない
たとえ反りが合わなくとも
運命共同体ならば協力せざるを得ない
ちょっと切ないが
そんな間柄でも仲間には違いない
友人と仲間は
どちらを大切にするべきだろうか
もしくはどちらの方が
その関係性を持続させられるだろうか
個人的には後者である
理由は簡単だ
見ず知らずの国家国民も
同じ国家の国民であるなら
それは仲間であるからだ
もっと広く言えば
この地球という惑星の住人とは
離れたくても離れられず
縁は切れても
すぐに修復されてしまうという
赤い糸で括られた運命共同体なのだ
そこに好きだ嫌いだという
感情を持ち込んでも意味がないのである
この地球という惑星の揺りかごの中で
共に過ごさざるを得ない仲間であり
学校のようにクラス替えなど無いのだから
嫌いになれば死ぬまで嫌いなまま
付き合わざるを得ない
そんな厄介な相手なのだから
むしろ大切にしておいた方が
精神的にも現実的にもお得なのである
友人はある意味では
時間や環境の変化もしくは
それらによる自身の心変わりによって
その関わりを断つことが容易ではあるから
ある程度邪険に扱っても構いやしない
むしろその態度が気に入らなければ
相手から離れてくれる
おそらくこれからの未来は
友人を必要としない人間が増えるのではないか
自分の半生を振り返っても
彼らに求めていたものは安心だから
何者かに攻撃される危険性がなければ
むしろ一人のほうが気楽になれる
そう考えられるのなら必然的な選択だ
世界を核兵器のアンブレラで覆い
その影で仲間達と繁栄を謳歌すれば良い
クラスという泥沼ですら
自分がたとえば
ムツゴロウにでも変異出来さえすれば
むしろその場所は過ごし易い
干潟になるのではないだろうか