人手不足だと
叫ばれて久しいけれど
本当にそうなんだろうか
テクノロジーの進歩によって
AIが搭載されたロボット開発が進み
あらゆる移動手段だって
自動運転や操縦も可能になりつつある
そんな時代に
人手が本当に必要だろうか
もしも本当に必要としているなら
情報として流れている
テクノロジーの実用化は
あまり進んでいないということになる
一方で私のような肉体労働者は
それ以外の職業には就けないから
仕事を探すにしても
似たような職業しか選択肢がない
しかも建築現場などでの
重労働なんてしたくもないから
余計に選択肢は狭まってしまう
何か別のスキルを身に付ける
そんな面倒くさい事したくもない
国民である以上
ある程度は行政機関が面倒をみてくれる
ハローワークで仕事を斡旋してくれたり
生活保護だって
受けようと思えば受けられる
予算には限りがあるから
何でも良いから生活費は本人に
稼いでもらいたいだろうから
その受け皿は無くせない
自分で言うのも格好悪いが
私が努力して
新しいスキルを身につけるより
今できる事で働かせたほうが
効率が良い筈だ
実際の所人からロボットへの
シフトチェンジなんて
もう出来るのではないだろうか
ただそうなると大勢の人が職を失い
何かしらの訓練をしても
求められるレベルに達するまで
上達できない人も出るだろうし
失業保険を支給すると
そっちのほうが楽だからと
出来るのに出来ないフリをしたりして
働かない人が増えそうだと思う
そんな風に考えると
自分が時代を堰き止めていると
感じてしまうし
有能な人からすると
足枷のように感じるのかもしれない