大昔の王様からしたら
ロボットだのAIだのと言っても
あまり有り難くはないだろう
必要な事は
すべて誰かがやってくれるし
興味のある事は教えてもらえば良い
むしろ職人と言われた
人達がロボットで
感覚的に正確無比な製品を作り
AIのような明晰な頭脳を
持つ人が制度を整えたりして
社会という互いを監視して
律し合う世の中を
創ったような人達のほうが
有り難いくもあり
存在意義を奪われるという
脅威にも感じているかもしれない
感情というバグが
玉に瑕な人類の弱点を補うであろう物が
ロボットなりAIってだけで
地球的にはようやく調和が保てると
ホッと胸を撫で下ろしているかもしれない
ハイスペックな人もからすれば
民主主義なんて邪魔なだけ
突き抜けて優秀であれば
関係ないかもしれないけれど
大抵の場合は
周りに足を引っ張られると
蜘蛛の糸状態に陥り
なかなか克服出来ない
それなら王様になって
誰にも邪魔されずに
必要な材料を揃えて
集中しながら
何度も試行錯誤をして
便利なものなり
制度なりを作ったほうが
早く成果が得られる
現にインターネットやら
プログラミングやらを
得意とする人達は必要最低限
むしろ一人でも
その仕組みを組み立てられてしまうから
あっという間に
世界をリードしてしまった
暴力の蔓延った
原始の時代のモブなら
頭が良かったり
手先が器用な
自分には出来ない事が出来る
そんな人間がさぞや恐ろしかったろう
幼いときに
大人という圧倒的な存在に
振るわれた暴力の記憶は
生存競争の本能が色濃く残る
原人には災害のようなもの
しかも子供が
大人に感じる力強さや
能力への憧れは逆に捉えれば
防ぎようのない
攻撃になる可能性がある
そんな存在を
本能が野放しにはしない
だから他人の足に枷をつける
出る杭は打たれ
キレイに横並びに整えられる
人類は整えられた柵に囲まれた
牧場で互いに牽制し合いながらも
1日一歩3日で3歩進んで
なぜか一度2歩戻りまた一歩進む
そうやって少しづつ前進をし続けた
そして今ようやくと
一つの終着点へ辿り着こうとしている
すべての人類が王様となって
ロボットなのかAIなのか
はたまた違う名前がつくのか
よく分からないが
とにかく完全とも思えるような
システムが完成し
自らお城という名の柵の中で
死ぬまで生きる存在に成り上がるのか
下がるのか
その捉え方はそれぞれ