冬から春そして初夏

気温が上がる度になぜか体重が増える 

秋から冬へ気温が下がる時には

あまり変化しないのに

なぜか毎年2、3キロ増える

これは一体何なんだろう


太りたくない恐怖症だから

毎日2回体重を測っている

2キロも増えていたら朝からゲンナリ

食べ物はあまり変わらないから

運動量が減ったか

代謝が減ったかとかいろんな事が

頭の中を駆け巡る


過去を振り返って

本当に太った時もあるから

過敏に反応してしまう


落ち着いて考えると

まず最初に便秘になる

なんかお腹が張る感じになって

そのせいで増える

顔を洗うと明らかに浮腫んでいて

きっと体全体も浮腫んで

更に体重に反映されていると

予想している


でも

どうして良いのかが分からない

数日で戻る時もあれば

一ヶ月ほど続く時もあるから

その間ずっと落ち着かない

本当に太り出したら

止まらなくなるから

気が気じゃない


太りたくなけれど

太りやすい体質だから

いつも気を付けてはいるけれど

気持ちに余裕がなくなると

コントロールができなくなってしまう

職場をコロコロ変えるから

変わる度に

調整しなければならないから

ホントは同じ場所に

ずっと居れば良いのだけれど

それが出来れば苦労は無い


肉体労働だから

作業内容が変わると

消費カロリーも変わるらしく

その塩梅を見定めるのも大事で

しかも掃除はあまり力を使わないから

筋トレをしなければ

筋力も落ちて太りやすくなるから

これまた大変


春先は

希望に溢れる季節のイメージだけれど

決して過しやすい季節ではない

体調管理の難しい面倒な季節

五月病なんて言葉あるように

心と身体を労らないと

夏を楽しめなくなってしまう