人生は有限だ
そんな事分かっている
つもりでいるけれど
終わりとはいつなんだろう
死ねば終わりなんだろうか
死後も自我が残ったりは
しないのだろうか
もしかすると
自我は永遠なのかもしれないとは
なぜ思わないのだろう
前例がないから
証拠が無いから
ないと思いこんでいるだけで
実際に死んでみたら
セカンドシーズンが始まる
なんてことがあったとしたら
どうだろう
嬉しいだろうか
悲しいだろうか
結局のところ
その時点で何かしらの良い事が
あれば嬉しくて
反対なら悲しいだけ
そう考えると
人生を有限だと意識する人は
今が幸せで
意識しない人は
幸せではないのだろうか
私は
どう思っているだろう
そもそも
終わりはいっぺんには来ない
幼少期から青年期までは
体力が右肩上がりで
少しくらいサボっても
数年後にでも取り返しが効くけれど
いわゆる中年世代になると
そんな感覚ではいられない
そう意識した時にはもう
肉体の成長は終わりを告げている
まさに今がその年齢だけれど
終わった事には気付けなかった
アスリートを例に上げると
それまでの感覚でトレーニングを
続けてしまうと体が悲鳴を上げて
怪我をするみたいな事だろうか
ずば抜けた選手も
肉体の限界を超えた
トレーニングやパフォーマンスで
選手生命が奪われる
知的労働者はどうなんだろう
周りから見れば
老年期でも有能だと思われていても
自身では衰えを感じでいるのだろうか
それともそんな感覚は
ないのだろうか
組織の中で仕事をしていると
昇進する度に部下が増えて
その部下が有能で
逆に若い頃よりも自分が
有能に思える事もあるかもしれない
コミュニケーション能力が
求められるのは
まさにその成功例からの発想で
一代で財を成すなんて人は
死ぬまで右肩上がりに
成長しているように思えるかもしれない
そう考えると確かに
終わりは死ぬ事しかない
実際多くのお金持ちが
SNSで発信をしているけれど
彼等はその発信でも
利益を得ている
もう働くという感覚が
まったく違って
勝手にお金が儲かるシステムだから
呼吸をするように利益を上げる
私は清掃員をしているけれど
周りのパート従業員は
意外とお金持ちが多い
生活に困ってはいないという意味では
彼等もまたお金持ちだ
そんな彼等も
なぜ働くのかと聞けば
1日中家にいると
気が狂いそうになると言う人や
呆け防止に働くという人が案外多い
お掃除好きの高齢者は
家に人がいないから
部屋の中があまり汚れない
汚くもない部屋の掃除をするのは
面白くないから働くと言う
そんな理由で
三十年や四十年働き続け
八十歳を越えても
雇われ続ける人もザラに居る
中には体は動かないけれど
口だけ達者な人もいるけれど
そんな人も職場に来るという事が
心の支えになっていて
流石に退職をしなければならなくなって
辞めた途端に亡くなる人もいた
あの世代になると雇用契約の期間が
数が月単位になる会社もあるけれど
あの契約書にサインする時には
どんな気持ちになるのだろうと
思いながら書類を差し出す時に
息苦しさを感じるのはなぜだろう
自分にもこんな未来が
来るという思いがあるのだろうか
その未来も
まだ数十年先だと思うと
この今の日常が永遠に
感じてしまう
嫌悪感はないけれど
むしろこの毎日が
いつかはなくなるという不安が大きい
だから失いたくないのだと思う
むしろ永遠にこの生活がしたい
それは意志というより
これまでの体験から来る
予想かもしれない
いつもそうだったから
これからもそうだろうという思い込み
人生のどこを切り取っても
その後がなかった経験がないから
終わりを意識できない
だからどこかこの現実は
永遠に続くものだと思っている
そしていつも終わった事には
気付けない