願いを叶えるために
まずは自分を知ろう
現実が辛いなら
そのすべてを覆すことを
願えば良い
今すぐに
放り出すことが出来るなら
そうすれば良いし
生活や人間関係を考慮するなら
少し時間を掛けても良い
ただ制限を設けるのは
常に自分のためでなければならない
そうしようと決めたことは
辛くてもなんとかなるものだし
簡単には捨てられない
その選択を
他人に委ねてしまうと
限界を超えてしまう
その危険が大きくなる
家族や友人も
感覚を共有は出来ない
1+1の答えは
誰もが知っている
他人のそういう思い込みが
時に自分を追い詰める
誰もが当たり前に
知っているであろうことの
基準は人それぞれだから
自分以外の誰かの感覚を
知っているつもりで
助けたり
助けを求めたりするのは
とても危険
会話をすることで
救われることはあるけれど
決断をするのは自分なんだと
強く意識するほうが
結果的には良い方へ向う
だって自分の感覚は
無意識にも働くから
何となく思い浮かぶ未来が
自分の願い事の可能性が高い
具体的でなくても良いし
「エッそんなこと]と思っても良い
思ったことの中に願いはあるから
そのひとつひとつを
パズルみたいに組み合わせることが
願いを叶えるための作業
実は自分は
1+1の答えを
知っていたつもりでも
その答えが
間違えていたかもしれない
そう思い始めたら
何かが変わった証
1+1は例えで
それが愛し方でも
物事の捉え方でも
何でも当てはめて良い
自分と誰かが
同じな訳がないから
相手との違いを
感情的にも体力的にも
受け入れられるのかを
意識しないと
どんなに信用している人の助言も
自分にはまったく
受け容れられないこともあるし
能力的に不可能だったりもするから
逆にその助けに固執してしまうと
自分が壊れてしまうことにも
なりかねないから注意が必要