本音で語るには

善悪の観念を捨てなければならない

それは何も

ルールを破ろうという訳じゃない


ただ思った事を

言葉にすると

誰かを傷つけてしまう

特に不満を口にする時には

そう思ってしまう


誰かに話をすると

回り回って

言葉は広がる

その言葉で

勇気付けられる事もあれば

傷つくこともある


自分が言葉過敏だからなのか

他人への不満や批判を

話してしまうと

自己暗示みたいに掛かってしまって

その人を嫌ってしまうし

対手に伝われば

傷ついてしまうかなと

気になってしまう


本音を言葉という

形として捉えてしまうと

もう気持ちを止められないし

誰も傷つけたくもない

とにかく争いになるのが嫌だ

喧嘩になったり

嫌がれをされたりすると

ただただ嫌な思いが

連鎖するから

例え言わなければならない事でも

不満は誰にも言いたくない


一人の時間が好きだし

それがフラットな状態だから

常にそこに逃げ込んでしまう

不満は自分が話して

自分で聴いているくらいが

ちょうど良い