知らない場所で
初めて会う人に囲まれて
分からない事をする
それはある意味冒険だ
分からないから
準備が出来ないのも特徴で
事前に調べても
見えない事のほうが多いから
慣れた環境なら
出会う事のない
トラブルに直面する事もある
職場を変えるのは
まさにそんな冒険だ
職業が変わらなくても
人や場所が変われば
考え方もやり方も変えざるを得ない
そもそも人に合わせるのが
嫌いなのになんで
わざわざ辛くなるのは
分かっているのに
コロコロ職場を変えて
来たのだろう
同じ環境に居続けるという選択を
しなかった理由はなんだったろうか
一時期そんな事を悩んだ方がある
結論としては
幼い頃からの習慣だと思う
保育園やら幼稚園から小中高と
子供の頃は定期的に
環境を変えられるから
3年もすると
別の場所へと移動したくなる
意外と居心地の良い職場でも
そこから出たくなるから不思議だ
人間関係に執着がないから
簡単に離れてしまう
何年ぶりに知り合いに会うと
大抵は嫌いになる
その原因も考えたことがあって
やっぱり同じ場所にいる時は
波風を立てないようにバランスをとっていて
嫌いになると感情のコントロールが
面倒になるから無意識に
我慢をしているのだと思う
その我慢の限界を感じるから
定期的に居場所を変える
だったら我慢しないで良い場所を
見つければ良いと思って
なおさら転職の回数を増やしてみたけど
最近なんか
それにも限界を感じている
そもそも
好きになる能力が
自分にあるのだろうか
一人が好きなら
それで良いのではないか
と思う今日この頃