みなさんこんにちは
私の最近のはまり物をご紹介します
それは・・・
紅茶です。
なんだ、紅茶って思いますよね。
でも、紅茶を含めお茶は入れ方一つで味が全く違うんですよ。
風味、渋み、甘みが違うんです。
そこで、おいしい紅茶の入れ方をご紹介します。
ポイント
★紅茶には軟水がベターです。幸い日本は軟水に恵まれていますから、汲みたてで空気を多く含んでいれば紅茶向きです。お湯は沸騰直後(100℃)のものがよく、ぬるかったり沸騰しすぎたお湯では紅茶の香気成分がよく出ません
★陶磁器か銀製のティーポット、あるいはガラス製のティーサーバーを使いましょう。もちろん、緑茶用の急須でもかまいません。鉄分を含むポットの使用は、紅茶のタンニンが鉄分と化合して香味を損なうばかりでなく、紅茶の色を黒っぽくしてしまいます。
★紅茶の生命は色と香り。その色を楽しむために内側は白く香りが広がりやすい浅いかたちのものを選びましょう。
①やかんに汲みたての水を入れて、火にかけ沸騰させます。5円玉くらいの泡がボコボコ出ている状態が目安です。
②紅茶をいれる前に、まずポットとカップにお湯を注ぎ、全体を温めておきましょう。
③温めたポットに、ティースプーン1杯(2~3g)を1人分として、人数分の茶葉を入れます。細かい茶葉は中盛、大きい茶葉は大盛にするのが目安です。
④沸騰したてのお湯を人数分注ぎ、すぐにフタをして蒸らして下さい。この時、沸騰したお湯を勢いよく注ぐのがコツ。(1杯分150~160mlが目安)
⑤蒸らす時間は、細かい茶葉は2分半~3分、大きい茶葉は3~4分が目安です。(ミルクティーのときは、やや長めに)その間ポットにティーコジーやティーマットを使うとさらに保温効果が上がります。おいしい紅茶をいれるには、温度を下げないことがポイント。
⑥ポットの中を、スプーンで軽くひとまぜ。
