2022・6・5 西上州、毛無岩 | 高橋 丈のブログ

高橋 丈のブログ

山を登るということ、辛い時の方が多いかも知れません。
でも、頂上で交わす握手や笑顔は代えがたいものが有ります。

日帰りハイキング、夏山縦走、雪の山、
色んな山について、ここで紹介したいと思っています。

 

そして最近は梅雨らしい日々が続いてます。

週末の天気も ・・・気になりますね。

 

あの日、私達は3人で毛無岩の登山口で地図を広げて

から行動開始です。

神社の前には「こっちです!」的な看板もありました。

親切な看板です。有難いです。

 

とりあえずの目標は・・・

「橋を渡って左、沢の二俣では左の沢方向へ進む。」

そんなことで出発すると、

家庭菜園ではジャガイモの可愛らしい花が咲いていました。

橋を渡ってすぐ二俣です。

そこは地図通り左の沢方向に道があるので一安心!

それからは沢沿いを進み、

急な斜面を尾根に登り上げて小休止としました。

この斜面でもちょっと危険な箇所があります。

特に下りでスリップ注意と思いました。

 

登り上げると尾根のは小平であり、

地図では「赤松の休み場」です。

立ち休憩していると

枯れた赤松の幹に可愛いきのこです。

 

その後は、ひたすら尾根を登りますが、岩のヤセ尾根、

乾燥した岩砂のザレ場も有り、

そして転落危険も!

 

その先に尾根を右に巻く箇所で

小さな岩場ですが2箇所ロープの掛かった場所があります。

慎重に通過しました。

 

 

「展望岩」からの毛無岩です。

空の青が嬉しかったです!

そして山頂です。

西に位置する立岩方面です。

平らな目立つ荒船山です。

緑が濃い感じがしました。

思った以上の天気で良かったです!  

 

山頂での日射しを避け、日陰で昼食休憩としました。

その後、サクッと立ち上がって下山です。

岩場ではありませんが、

こんな感じで小石と砂のザレ場の急傾斜です。

濡れている場所もあって色々と気を使いました!

 

 

 

 

その後の尾根の下りでは

時々出てくるザレ場を注意しながら下り、

赤松の休場で休憩を取って、登りで危険と感じた急傾斜場所も無事に通過出来ました。

 

 

山での定期的な休憩は 大切ですね!

 

あの日は不安定な天候と予報されていたためか、

すれ違った人はお一人だけでした。

静かな山を楽しむことが出来ました。