2022・5・28~29 皇海山クラッシックルート 後半 | 高橋 丈のブログ

高橋 丈のブログ

山を登るということ、辛い時の方が多いかも知れません。
でも、頂上で交わす握手や笑顔は代えがたいものが有ります。

日帰りハイキング、夏山縦走、雪の山、
色んな山について、ここで紹介したいと思っています。

皇海山登山の2日目・・・

未だ暗いうちから山荘内はゴソゴソと活動が始まり、

3時を過ぎた頃に私も起床、

外の空気を吸って

お湯を沸かして朝食の準備を始め、

4時30分に登山開始することが出来ました。

朝の4時半には既に布団乾燥の作業が始まってました。

小屋番さんには、本当に感謝です!

右下にある掲示板、その右の白い袋は、

シュラフカバーや湯沸かし鍋などで、

ピークハントに不要な物を入れた袋です。 

管理人さんにお願いして置かせて貰いました。

 

登り始から急登のため、少し速度はゆっくりとし、

若い皆さんに道を譲りながら、登って行くと・・・、

濡れた岩には、諸処に小さなコウシンコザクラが咲いてました。

コウシンソウの姿は見つかりませんでした。

 

可愛い花が

雰囲気を盛り上げてくれたようでした。

上の花と下の写真の花では、

花弁の数や形も少々違うようです。 葉は同じ?

こちらは・・・

庚申山独特の梯子です。

両サイドに縦桟が有りません。 珍しいですね!

どの梯子の本体も固定状況も頑丈そうでした。

 

急登が終わり、庚申山の山頂です。

山荘からのCTは1時間30分です。

樹林のため、少し先に行けば展望が開けます。

日光白根山には雪が残って居るようです。

真正面に鋸山と皇海山!

ここに来るまで皇海山の姿は見ることが出来ませんでした。

大きな山です。 そしてここからでは未だ遠いです。

 

左には鋸の刃の雰囲気が多少感じ取れます。

この辺は

シャクナゲがポツリ、ポツリと咲いて楽しませてくれました。

 

そして

小さなピークを越えて薬師岳で行動食を一口食べましたが、

結構な登り下りがジワジワ足に効く感、たっぷりでした。

 

「日本百名山」で深田久弥は・・・

鋸山まで十はあるピークを越え、皇海山は

更に奥深い所にある静寂な山と記しています。

しかし、「日本百名山」の影響で、

「静寂」と言うより、人気の山になりましたね!

 

その後、

白山で装備を付けて行動再開です。

ここは展望が良いピークです。

少し歩いてハーネスを再点検!

最初の鎖で順番待ちでした。

前を下っている人は慎重に1歩1歩下ってました。

 

ここの最初の鎖は下る鎖です。

写真は私の姿ですが、やっぱり

足を置く場所をしっかり確認してます。

とても良い風が吹いて居たので、気分も爽快、

青空には雲一つ無い上天気でした。

 

鋸山到着し小休止です。

ここから山頂まで、もう一踏ん張りです。

 

下って見上げた鋸山の姿です。

見るからに険しい姿ですね!

山頂目指して

私も踏ん張って登って来ました!

何度も登ったことのある場所ですが、

今回は結構な急登に感じました。

 

そして到着した山頂です!

展望の無い山頂ですが

記念撮影! 

本当に天気が良くて良かったです!

日曜日のためか、沢山の皆さんが寛いでいました。

五月の空気は、未だ若干ひんやりとして気持ちが良かったです。

 

山頂で昼食休憩、どっかり腰を下ろして居ると、

次々に登ってくる皆さん

その記念撮影の姿は、

本当に身体で嬉しさを表現しているように見えました。

山頂はやっぱり良いところですね!

 

そして山頂を後にする前に

ここからは・・・

行動時間と休憩時間をシッカリ決めて下山することとしました。

 

タイムキーパーを@@さんにお願いして、

「はい、あと5分で休憩時刻です。」

 

GPSを持ってきた@@さんは

「現在地はGPSでここですね!」 

 

忘れ物チェック担当をお願いした@@さんは

「忘れ物は無いで~す。ゴミも無し!」

そんな

登山スタイルで下山してきました。

参加された皆さん、色々と有り難うございました。

 

下山開始・・・

下から見上げた鋸山です。

実に良い形でしたね。 

 

幾つもの沢を横切るトラバースの道

下山は緊張も少しほぐれて

景色も楽しめるので嬉しい時間です。

 

標高が高いので芽が出たばかりのダケカンバです。

笹の葉は鹿に食べられていました。

 

新緑と白い幹、青い空   5月の景色ですね!

 

長く感じたトラバースの道も終わり、

4時半に小屋に戻りました。  

5月の4時半はまだまだ明るくて良いですね!

 

あのテーブルで

甘くて苦いコーヒーをみんなで飲みました。

30分以上ゆっくり休憩でした。 

小屋まで戻れば一安心です。

 

そして

楽しかった登山の終了間もない一の鳥居

駐車場に戻ったら18時30分、

2日目は14時間の行動となりました。 

 

私も含めて、全員頑張りました! 

おつかれさまでした! 

こんな時は心から自分を褒めてあげられますね。

 

銀山平公園で飲んだコーラが、とても美味しかったです。

山でしか飲まないコーラですが、

          こんな時は本当に美味しく感じます!

 

今回の水分について・・・

2日目の水分は2L飲みましたが、

その内500と350ccがコーラでした。

コーラ100mlで11gの糖質がある。

コンビニのおにぎり1個で約40gの糖質が有る。

よって、

私が今回飲んだコーラ850ccでは・・・

おにぎり2個分程度の糖質となります。

今回のコーラは、

水分とおにぎり2個分の糖質を補給できたことになります。

有難いです。

 

尾西の五目ご飯について・・・

夜、湯を注いで、2日目にザックに入れて携帯しました。

行動食として菓子パンよりも、

のど越しが良い(個人の感想)ので小休憩などで

小分けに食べました。

 

 

皇海山クラッシックルートも中々良いコースです!

自分が「登った山はいい山」・・・ですからね。

 

今回は天気が良かったので・・・

      天気にも助けられた気がします。