もう暫く前の話です。
@@さんの足トレを兼ねて、
@@さんが、まだ登ってない2つの山に登りました。
赤城山への一ノ鳥居の右に見えるのが今日登る山です、と説明して駐車場へ向かいました。
ちなみに、左が鍋割山、右が荒山です。
自分の登る山がイメージできると良いですよね!
いつもの姫百合駐車場は結構混んでいました。
ここはトイレと自販機があるので重宝します。
そして登山口へ向う前に地図で確認します。
あの景色と地図にてイメージが固まったでしょうか。
登りで一汗かいて丁度良い休憩場所
荒山高原です。開始から40分くらいでしょうか。
適当に石があるので休憩します。
そして、次から次へとハイカーの皆さんがやって来ます。
殆どが鍋割山へ向かってました。
「私達も行動開始しましょう!」
腰を上げて登り始めましたが、少しペースを上げて登ります。
@@さんは後ろをピタリと追従してきます。
山頂近くはいくつかのピークを越えますが、
泥でスリップしないように端を歩きます。
山頂では知り合いと偶然の合流、地元の山ですので、
こんなことはありますよね。
@@さんは水分と糖質補給で最近はコーラを愛用しています。
私も北アルプスなどではよく飲みます。
疲れた体には、本当に元気が出るんですよね!
500CCでコンビニおにぎり(大)の1個分の糖質があります。
そして荒山に戻るため荒山高原まで戻ります。
沢山の人達とすれ違いました。
しかし
荒山では、ほんの一握りの皆さんにしか会いませんでした。
展望も鍋割りに比べると良くないのが理由かも知れません。
速度を上げて登りましたが、@@さんは元気に登って来ました。
石に腰掛けて時間を取って昼食休憩しましたが、
私達だけでしたので、リラックスしすぎるほどです。
30分も休憩して、重たくなった腰を上げて、
一気に下山としました。
わたの好きな冬枯れの林、
腰を下ろせば詩の一つも出来そうでした!
@@さんの足トレもこれで一旦は終了します。
足利の山、桐生の山と登った甲斐があって
結構シッカリした足取り。
これでコロナで増えた体重が減ると
もっと軽い足取りに成るかもい知れません。
女性の人は結構悩まれているようです!
3kg増えればスプーン印の砂糖を
3つ背負っていることになりますよね!
足トレの次は・・・!
私も足トレでお付き合いさせて頂きましたが、
良い結果となって居るようで、一安心しました!
@@さんは、まだ自分の足を信じていないようです。
そのうちに結果を実感出来るときが来ると思います!
最近のニュースでは、
コロナの変異ウイルスについて取り出されています。
みな様も気をつけてください。