2021・1・3 栃木県佐野市・寺久保山 | 高橋 丈のブログ

高橋 丈のブログ

山を登るということ、辛い時の方が多いかも知れません。
でも、頂上で交わす握手や笑顔は代えがたいものが有ります。

日帰りハイキング、夏山縦走、雪の山、
色んな山について、ここで紹介したいと思っています。

緊急事態宣言のニュースが報道されています。

私は群馬県に住んで居ますので、

対象からは外れていますが,

都内にお住まいのみな様同様に受け止めなければいけないと思って居ます。    また我慢の日々ですね!

 

気持ちを切り替えて・・・

1月3日の登山についての話です。

栃木県佐野市内に寺久保山(357m)という低山が有り、

地図では「佐野クラッシックGC」というゴルフ場を囲むように、

登山ルートがあります。

概ね5時間程度で周回出来るというネットの記事も参考にして計画を組みました。

その上、「日本山名総覧」・白山書房で調べると

三角点もあるようです。

今回は寺久保町地内にある雷電神社隣に駐車し、

そこから登山は始まりました。

稜線まであっという間に登り上げると、雷電山ですが、

そこまで登山道の落ち葉は綺麗に処理され、

手入れされている皆さんの地元愛を感じながら登って居ました。

 

展望の良い尾根道は歩きやすいのですが、

岩場など殆どなく、私としてはチョッと淋しい気もします。

安心して歩けるコースです。

 

展望を楽しみながら1時間半ほどで目的地の寺久保山に到着です。

そこは、杉林の展望のない山頂です。

でも三角点があります、

昔の字で刻まれています。 歴史を感じます!

ここで、一旦地図を確認します。

展望台の位置を確認してからチョコッと立ち寄ると、

富士山が見えてました!

チョット得した気分!

 

寺久保山へ戻ると・・・

三角点マニアのお二人と遭遇しました。

お二人の熱く語る説明をお聞きして、楽しさが伝わってきました。

実に楽しそうでした!

 

そして西の山王山に向けて進むと、

ここも落ち葉が端へ掃き寄せられています。

凄い労働です。

小さなピークを越えていると・・・

ゴルフ場の景色ですが、人の姿は見えません。

ゴルフ場は閉鎖状態かも?

私達は左へと続く山並みを進むことになります。

足下を見ると・・・図根点のコンクリート柱がありました。

既に、こんなものに目が向くようになって居る自分が居ました。

 

分岐ではセオリー通りに再度地図を確認します。

(表示板はあります。)

 

そして登った三王山山頂です。

小さな石祠がありました。

Yさんは、手を合わせて丁寧に ここで初詣を済ませました。

山の神様に挨拶ですね!

 

ゆっくり時間を掛けて昼食タイムです。

ここは風はなくてゆっくり出来て良かったです。

残念なことに、ここも展望がありません。

 

午後は低山の稜線を南下すると、

 

さらに進むと・・・

案内に従って向かうと・・・有りました!

見つけると、チョット嬉しいですね!

男体山も終始姿が見えていました。

その後、登山道を外さないように下山して、

高速の下を歩いて通過して約7時間の登山が終了しました。

Yさんも地図コンの勉強も再確認できたり、

りんとした冷たい空気も味わえて良かったです。

 

コロナウイルスの拡大に伴って、私達も自ら行動の制限をして、

世間に迷惑を掛けないよう  心がけないといけないですね。

 

そんな時には・・・

こんな安全な低山の出番になりますね。

寺久保山は357mの静かな山です。

存在を知って、

そして登って改めて

低山の有り難さを味わいました。

あの日も良い1日でした!

 

PS

首相官邸のHPから・・・

マスク等の効果について - YouTube