地図と現地 | 高橋 丈のブログ

高橋 丈のブログ

山を登るということ、辛い時の方が多いかも知れません。
でも、頂上で交わす握手や笑顔は代えがたいものが有ります。

日帰りハイキング、夏山縦走、雪の山、
色んな山について、ここで紹介したいと思っています。

先日というか、今年2回

群馬県の南牧村にある烏帽子岳に登りました。

現場で地形図を開いてみると・・・

おや!

おかしいなァ~!

 

地形図に記載された道と

現場の登山道のある道の位置が違っていました。

赤矢印が実際の登山道のある位置です。

 

昭文社の登山地図を見て・・・

こっちの登山地図が正しいということと知りました。

登山地図の道は1193m峰の東にありますが、

地形図の道は1193m峰の西に在ります。

 

登山地図を見ると

1193m峰の西にある黒川峠は廃道と記載されてあります。

南から道路が黒川峠に向かって伸びていますが、

峠手前で消失しています。

国土地理院も改正が間に合わないと思いますが・・・。

面白いですね!

 

私の所有するガイド本で確認すると・・・

 

平成3年に改訂されたものですが、

道は登山地図と同じに成っています。

・・・と言うことは、平成3年の時は

既に黒川峠は廃道に成っていたことと思います。

 

「群馬の山歩き80選」は山で失くしてしまったので、

持っていたらヤフオクで高く売れたかも知れません。笑い)

 

 

ちなみに、

現地では赤テープが登山道を示してくれていますので、

間違いないと思いますが、

先日私達は地形図を見て入山したので・・・

おや!

おかしいなァ~!


  ・・・・となりました。

 

頼りになる愛用のガイド本!

 

実際、昭文社の登山地図でも・・・

地図に記載された小屋が

尾根1つ違った位置に有ったりもします。

まァ~、

人のすることだから・・・時には違いもありますかね!

 

こんなことも、

登山の面白さだと思っています!

 

 

・・・・

登山・トレッキングのガイド「風」  (HPも宜しくお願いします。)
 

・・・
風」のガイドプラン ← (こちらも宜しくお願いします。)