今朝、前橋を7時に出発して足利へ向かうと・・・
まっすぐな高速道路、真正面に太陽が登り、
私達4人の全員の顔を照らして・・・
太陽が眩しかったのが印象的でした。
織姫公園駐車場で合流し、1台は公園に駐車、
私の車に全員乗車して行堂山登山口へ
朝の冷えた空気は
暖まっている体を一気に冷やしますが、
私達も稜線まで一気に登り、体を暖めます。
衣類の調整をして
すぐ出発
てくてく足を出して すぐに着いたピークは行堂山
ここは標高442m
でも展望は素晴らしい小さな山頂です。
赤城山や日光白根など
いつも前橋から見ている角度と違う山容を味わうと、
暖まった頬もすぐ冷たく成ってしまします。
一旦
立ち止まりましたが、すぐ行動開始となりました。
尾根沿いの登山道を次なる小さなピークを目指して
足を進めます。
10m程度のピークを過ぎれば
すぐコルヘ下り、また登れば大岩山です。
地形図通りの景色を昇り降り、
地形図と自分の頭の中で想像した地形があると・・・
ホッとし、嬉しいです!
「ヤッタね!」 ・・・となります。
Nさんは最初からストックを使っています。
長さが短めにしてありますので、
下りは見ていてやや前かがみになり、不安定な感があります。
「下りは少し長くしてみてはいかがですか!」
「これ回らないんです!」
ねじ式のストックが締まり過ぎて
女性の手では回らなくなっていたのでした。
少し調整をして 「これくらいでしょうかね!」
それでも下りでは不安そうになって
前かがみで、横になって足を出しています。
参加した4人全員に集まって貰って、
下り方の話を伝えて、私が展示をしました。
それでも、ストックに頼って・・・不安そうに歩いています。
前回、三床山を歩いたYさんは
今日はすっかり安定した下り方で降りて来ました。
私は横で皆さんの下り方を点検しました。
登りでは・・・
歩幅が大きい人も居ました。
やはり後ろ足が蹴るような時も有りました。
そして
到着した休憩所、11時になるところです。
お昼には少し早いようですが、朝ご飯お時間をお聞きしたら
もう昼食にしてもぜんぜんおかしくない時刻ですので、
ここで昼食です。
展望の良い場所にテーブルセットや椅子が備えてあります。
早速、鍋を広げて・・・
いつもの野菜たっぷりのうどん煮と正月らしくお雑煮でした。
風もほとんどない日でしたので、
用意したテントは、ザックの中で出る番がありません。
ゆずをおろし金で下して鍋に投入すると・・・
良い香りと一味もふた味もパワーアップ
大成功です!
隣の皆さんは焼き肉です。
時々風に乗って美味しそうな匂いが・・・
となると・・・
私達のゆずうどんの柑橘系の臭いも向こうへ・・・
おあい子ですね!
平和なお昼時間でした。
金比羅山の階段を下りて、
左から合流する尾根を確認しながら
「関東ふれあいの道」を歩きます。
階段が幾つもいくつもあります。
そして小さなピークも・・・登って下って
この辺はなぜか風も少なく
背中は汗がジワ~っと
皆さんは足元を気にしながら歩幅を小さくして
ピークに着くと
「ふ~ッ!」・・・として顔を上げて周囲を見渡します。
神社に手を合わせて願い事!
・・・じっとして
愛らしいお姿です。
下の東屋で一息入れました。
あと1㎞位で今日の山旅も終わります。
正面の木にゆずがまだ残っていました。
Nさんはあと1㎞という言葉を聞いて、
少し安心したようです。
さっき願いことをしたHさんは楽しそうにYさんと雑談
Kさんは歩き足らないのか周囲を歩いたり
ここは両崖山の山頂です。
足利の町を守るように石碑が立っていました。
そして展望台からは富士山やスカイツリーも
歴史ある足利の街並みも今はビルが沢山です。
渡良瀬川がゆったりと曲がり、待ちを別けています。
公園に下山して・・・
振り返りの一言、
Nさんも嬉しそうにストックは締まったまま、
今回は・・・Kさんの挨拶でした。
「今日は風もなく、絶好の登山日より・・・」
硬い始まり方でした。
その後・・・・
皆さんでお別れの挨拶をして解散となりました。
今日も良い日でした~!
美味しいゆずうどんとお雑煮、
転倒も無く、足運びも皆さん上手に成って、
沢山の人とすれ違いの挨拶も出来、
地形も観察して地図読みも!
今年も・・・
夏が楽しみです!
私も何だか、喜んで少しワインを頂きました。
https://www.youtube.com/watch?v=VV8wSZXlD3U
良い日だったな~!
山は色々あって
山は色々あるから、だから楽しいんですね!
登山・トレッキングのガイド「風」 (HPも宜しくお願いします。)
・・・
「風」のガイドプラン (こちらも宜しくお願いします。)