みな様
明けましておめでとうございます。
初詣、ご来光を見る登山、新年会などで、
良い年の初めを迎えていらっしゃるかと思います。
私は大晦日の31日から八ヶ岳に行って来ました。
大晦日でも、
鉱泉のアイスキャンディは賑わっていました。
元気に登っている姿を見るだけでも良いものです。
私達は、そのままジョウゴ沢へ向かい、
F1の端っこでトレーニングです。
(F1とはジョウゴ沢に入り最初の滝という意味です。)
登山中は山の何でも活用することが大切です。
左手で木の枝を掴んで支点にしています。
そして・・・
今、自分のアイゼンの爪が、
どんなふうに氷を捉えているか目で確認しているところ、
又はどこに足を置くか思案しているところでしょうか。
そして右手に持ったピッケルは、
氷に打ち込んでありますが、
どの程度打ち込めば安心して体を引き上げることが出来るか、
雪面にピッケルのシャフトをガツンと差し込んで支点にするには、
どんな感じで良いのか実際体験してもらう、
そんな内容の時間でした。
一緒にいたMさんは・・・
「こんな所は登山道には無いですよね。」・・・・
「でも、動きはこんな感じで、明日はお願いします。」
行者小屋までまたひと歩きして、
窓の明かりが嬉しいです。
小屋内はそれほど混雑も無く
ホッとできる空間でした。
夜はオプションで蕎麦を頂き、
朝は雑煮を食べて出発です。
そう言えば年越しそばは、
なぜ大晦日にそばなんでしょう。
年の瀬の忙しい時、大晦日にそれは頂点に達し、
その忙しい時に簡単に炭水化物を摂取して
最後のエネルギーの補給したんでしょうね。
やはり年末のどたん場でも
登山と同じように炭水化物がエネルギーですよね!
こんなこと知ってますよと思うかも知れませんが、
蕎麦を頂き餅を食べた自分にとって、
その思いはひとしおでした。
登山者にとって有難い小屋からの思いやりですね。
歩き出してすぐ急な道となる地蔵尾根ルート
寒さはすぐに吹っ飛び、
その代わりに呼吸が荒くなり、ひたすらの登りが続きます。
そうか~!
展望荘に宿泊した人達がどっと降りてきたのです。
待ち時間で呼吸も落ち着きました。
鉄梯子の手すりの丸い鉄パイプは
滑りますので要注意ですね。
私達は、
下山の皆さんを迂回するため、梯子から外れ
雪の中にアイゼンを蹴りこんで、
ピックを差し込んで5~6歩登りました。
「雪にもっと強く蹴りこんで!」・・・
「ピッケルの首を持って雪面に刺して!」
あわててMさんは蹴りなおしてました。
Mさんの思いは・・・
「この人、人が変わったみたい!」
・・・そんな感じだったかもしれません。笑い)
岩稜部分を無事通過して
山頂まであと一息!
未だ積雪が少ないです。
これからまだまだ積もりますね。
展望荘の軒下をお借りして身支度を整えて山頂へ向かいます。
寒くて強い風が吹き、途中で立ち止まる時も有りました
年初めの元旦登山も無事に山頂へ到着出来ました。
山頂は風も少なくて、
風を除けた岩陰で、
快適なくらいの環境で菓子パンを食べて下山開始です。
足場が遠い時などは、
鎖のリングにピックを差し込んで支点にしたりして
無事に雪原まで下山、
そこからはフラットフィティングで、
どんどん、どんどん下って小屋まであっという間でした。
Mさんが「大腿四頭筋に大分効きました。」
・・・と話されていたので足運びが完成したようです。
良かった、良かった!
下山したら雲が一瞬切れました。
誰でも登った山が見えると嬉しいですね!
美濃戸山荘の煙
人の気配がして安心感たっぷりです。
赤岳展望荘は暫く営業するようです。
利用する人はHPなどで確認ください。
Mさんは勤勉で活動的なお人です。
月1回は20キロのザックを背負ってテント泊を
昨年実施して来たそうです。
ストイックな生き方ですね。
今回私がお伝えしたことは・・・
乾いていた喉に
水がしみわたるように喉を潤し、
そして細胞に吸収されたのかもしれません。
なぜ?
近い日に今度は単独でテント持参で同じルートを登ると
連絡がありました。
これからどんどん積雪が増します。
八ヶ岳と言え、雪の処理も大変に成ります。
天気が良いと良いのですが・・・!
私はと言えば・・・
最近は特に筋トレもせず・・・
軽い荷物ばかりでした。
今回・・・
Mさんの登りに翻弄されてしまった山行でした。
少しMさんを見習って筋トレです。
人は人に影響され
そして
人は山からエネルギーを貰うんですね!
やっぱり山は楽しく、
そして山は、辛いけれど嬉しいものです。
お蔭様で良い年明けになりました。
刺激的な人が居て
私も良かった良かった!
登山・トレッキングのガイド「風」 (HPも宜しくお願いします。)
・・・
「風」のガイドプラン (こちらも宜しくお願いします。)
PS
昨年中にアップ出来なかった記事も、
まだまだありますので、引き続きアップしたいと思います。
今年も宜しくお願いします。
https://www.youtube.com/watch?v=3ZltsUE_GhM