月1回程のペースで山行を重ねている岩登りを楽しむ会で、
6月は私の地元にある榛名山の黒岩での岩トレでした。
毎回同じ参加者でないため、Aさんは@@回目、Bさんは@@回参加
というように・・・
参加可回数も色々であり、毎回気を使うところですが、岩を楽しく登った1日となりました。
午前中は・・・
ロープ整理のコツから始まり、綺麗に結索する方法他を実施
(今回のような岩トレでは、毎回必ずロープワーク研修をします。)
午後は・・・
ピラミッドフェイスとその左にある外形したルートを登ります。
皆さんは段々と動きが安定してきました。
何だか教科書に出てくるような姿勢のTさんです。
岩を観察し、
足を置く場所をしっかり見て、
そして決めてから足を動かしています。
私も嬉しいです。
やはり、基礎からの積み重ねが上達も早いですね。
交代で登り・・・
最後は中央フェイスにある「オケラ」という名前の付いた所を登りました。
難しくはないルートなんですが、
惑わされ易く、
あれやこれや考えないとならない場所です。
最終的には・・・
「な~んだ、これですか!」
一旦、ムーブ(動作手順)が分かればそうなります。
でもバランスと思い切りが必要です。
全員(参加2回目のNさんを除き)が登れて
満足満足!私も嬉しかったです。
今回も楽しく岩を登り、
新しいロープワークも拾得し、
どんどん上達されているようです。
7月は・・・
高岩という西上州の鎖の岩山を登る予定です。
山は小さいけれど、ピリリと辛く、そして楽しい山です。
ロープで安全を確保して登れば、アスレチック気分で登れます。
あとは天気次第です。
今年が空梅雨でありますように!
登山・トレッキングのガイド「風」 (HPも宜しくお願いします。)
・・・
「風」のガイドプラン (こちらも宜しくお願いします。)