週末に今年の花見登山シリーズ第1弾
四つ又山と鹿岳に登りました。
このところ厳しい岩トレ登山が続いていましたが、
山で愛らしいアカヤシオ(ひとつばな)の花に、
心を癒されて下山して来ました。
通りの端にもご覧の通りです。
人気があることが分かります。
大久保登山口駐車場のシンボル、山の番人もも健在です。
私達は滝を横目に見ながら杉林を抜け、
急登を登って分岐に到着しました。
朝食を食べてからの時間(シャリバテ対策です。)を考えて、
軽くパンやおにぎりなど口に入れて、再出発です。
急登の道端に咲くスミレや
ミツバツツジなどを見ながら登ります。
今日は野菜スープを用意してます。
2Lを越える水、5人分の野菜、鍋等を担ぎ上げます。
そろそろ、咲いていても良いのですが・・・
姿を現してくれません!
少し心配になりました。
「ここしばらく暖かかった日が続いたから、
終わってしまったのか?」
「ミツバツツジが咲いてることは、
アカヤシオは終わり?」
そんな心持にもなっていました。
すると右の斜面遠くにピンク色した花が見えます。
もしかして?
まだ確信は持てません。
山頂近くになって下山して来た女性の人に尋ねると・・・
「咲いてますよ!」・・・安心しました。 ホッとしました!
少し登ると、登山道沿いに最初の花を見つけました。
やった~!
「見てください、咲いてます。」
急との道を下を向いて登っていた皆さんは、
一斉に上を向いて喜んでくれました。
これを皆さんに紹介したかったのです。
あっちにも、こっちにも咲いてます!
「きれい~!」
「これね~!」
良かったです。
見事に枝に花を付けて咲いてます。
花に感謝、自然に感謝、
そして小さな遺産として大切にしないといけない。
そんな思いでした。
あの駐車場に車を停めた人みんなが
この花を見に来たのですね。
右を見たり左を見たりして山頂に到着しました。
冬枯れの景色の中に・・・
淡いピンクの大輪を咲かせている姿は
私の淋しい日本語では何とも言い難いものです。
こんな時は・・・
もっと国語をまともに勉強しておけば良かったなどと思います。
(四つ又山山頂で鹿岳とアカヤシオ)
次はザックから鍋を披露します。
しばしの待ち時間では、
子供がお母さんの手料理を楽しみに待っている、
そんな嬉しい時が流れていました。
蓋をあけてはちょこちょこかきまぜ!
またふたを閉じます。
キュウリが出てきたり、沢庵も出て来ました。
今日は花見登山で癒しの1日です。
笑顔が絶えません。
鍋を担ぎ上げて本当に良かったと思っています。
私の味付けはいつも単純なものですが、
喜んでもらっています。
花と笑顔と野菜鍋!
良かった良かった!
楽しい昼食を終え、
簡易ハーネスをセットして四つ又山を下ります。
不安箇所でも真新しい固定ロープに
カラビナをセットすれば安心です。
岩トレ、鎖トレされた皆さんは・・・
カチッとカラビナセットも慣れてます。
今回は初級レベルの登山ということで、
四つ又山だけの計画でしたが、
参加した皆さんは足慣れした人ばかり、
相談して鹿岳も登ることにしました。
鹿岳手前の尾根ではアカヤシオがアーチ状になって
鹿岳の鎖でも安心して通過することが出来ました。
トレーニングの成果が確かに出ています。
見ていて安心できます。
山頂からはギザギザの妙義山がハッキリと見えてました。
大の字コースで鎖トレしましたね!
今回は通過点となった妙義を見ることが出来ました。
記念写真もバッチリです。
良かった良かった!
危険を出来るだけ排除しての四つ又山と鹿岳
花見登山の四つ又山と鹿岳。
下山も慎重に下りて来ました。
お疲れ様でした~!
1~2日は筋肉のこと考えて
タンパク質をやや多めに摂って、
筋肉への栄養補給も忘れずお願いします。
色んな山がありますが、
山って良いものですね!
登山・トレッキングのガイド「風」 (HPも宜しくお願いします。)
・・・
「風」のガイドプラン (こちらも宜しくお願いします。)