登山前の会話で・・・
登山靴は大きな影響があります。
例えば・・・
1mの垂直な岩が鎖の途中にあり、そこに5㎝の岩角がある場合、
靴底が固い登山靴やランニングシューズでも足場として使用できますが、
同じ岩角が2㎝ならランニングシューズでは中々難しいものとなります。
鎖の岩場が多い山へ登る時などは小さな岩角に足を掛けることが出来る、
比較的靴底が固い登山靴がお薦めです。
また手袋も重要です。
カラビナなどを取り扱う場合、
分厚いものやサイズが大きめのものは不便です。
お客様様へそんなお話もさせて頂きました。
また・・・
カラビナも鎖に掛けて鎖を通過する場合などでは、
大き目の安全環が付いたものが重宝しますが、
鎖の輪に差し込んで待機する場合などは
大きめで太いもものでは、鎖の穴に入らず使用できない場合が有ります。
そんな場合は、細身のカラビナを1つ用意して、
使い分けることも大切です。
参加者のみな様へ、登山前や登山中に色んなことをお伝えしながら、
登って来ました。
みな様は・・・
今年の目標の山が有り、山頂へのステップアップの途中です。
目標の山が有ることは、本当に楽しく、そして嬉しいことですね!
元気いっぱいの皆さんと一緒の写真です。
目標の山へ段々と、そして一歩一歩近づいていることは確かです!
※今日の26日は古賀志山でのトレーニングを予定していましたが、
3月での冷たい雨、そして濡れた岩と鎖で危険なため延期とさせて頂きました。
楽しいことの先送りですね!
また頑張りましょう!
山って・・・
自分が登って嬉しい姿を想像するだけでも
楽しいし、そして嬉しくなってきますよね!