黒岩へのアプローチは、通行止めのため、約1時間の歩きです。
湿度の高い当日は岩が滑らないかと、少々緊張します。
まずは、動作の練習です。
確保の仕方・・・
確保が出来ないと仲間同士で来ても岩登りは出来ません。
しっかりと確保(ビレー)を身に着けます。
確保者はクライマーから目をそれさないで、
クライマーに合わせてロープを操作します。
クライマーから目をそらさないで、
確保ロープの操作が出来るようにしましょう。
クリップの仕方・・・
クイックドローのゲートの向きによってクリップの方法は変わります。
右手でも左手でも、
クリップがスムーズに出来るようにならないといけません。
クライミング・・・
自分が登ってう行く方向へ向けて、高度を上げてゆきます。
足を動かす前に足を置く場所を決めてから動かすことがコツですね。
トップロープばかりしているとリードが出来なくなってしまいます。
(トップロープ病ですね。)
積極的にリードで登るようにしましょう。
簡単な岩を何度も繰り返し登ることが大切です。
人の登り方を見て、
自分が登る際の参考にすることも非常に大切なことと思います。
スタートは皆同じです。
これはコツコツと積み上げることが一番だと思います。
あの日は、色々と細かなことを言いましたが、
みなさん着実に上達してます。
お疲れ様でした。
ロープ結索やクリップ練習など、
自宅で出来ることは自宅で練習してください。
パワーアップはジムでトレーニングが一番ですね。
雨でも出来ます。
持ちこたえることが出来なかった岩角。
それに似たホールドをジムで探して、くらいついてください。
いつか耐えられるようになると思います。
どんどん登れなくなって行く私です。
あの勢いだと、すぐ追い越されてしまいそうです。
勢いがある笑顔は見ていて格好良いですね!