登山講習会開催 | 高橋 丈のブログ

高橋 丈のブログ

山を登るということ、辛い時の方が多いかも知れません。
でも、頂上で交わす握手や笑顔は代えがたいものが有ります。

日帰りハイキング、夏山縦走、雪の山、
色んな山について、ここで紹介したいと思っています。


穏やかな日の今日、飯能駅近くの日和田山にて講習会を開催しました。


日帰り登山などでは、ロープなどを持参する人は少ないと思います。
しかし、仲間に鎖慣れ、高さ慣れ等の山慣れしていない人などが居た場合、
またお子さんとで山に来た時、安全に岩場などを通過させたい・・・。

そんな時
ロープとカラビナ等で安全を確保する方法などを覚えて頂くことが、
今回の目的でした。
ロープとカラビナ類が有ればこんなことも出来る。
ということで、

・簡易ハーネス          (・・・シートベント)

ロープワークでは・・・

・ロープとロープを繋ぐ         (・・・ダブルフィシャーマンズノット

・先端に輪を作る             (・・・8の字結び)

・立木等にロープを縛る         (・・・ボーラインノット)

ロープ結索は大別すると上記3種類の目的があります。
その中でも立木にロープを縛る結索も沢山種類は有りますが、
基本のもの1つずつ覚える。
その他摩擦を利用したフリクションノット(マッシャ―結び・プルージック結び)等

危険と判断した場所の通過方法
立木や木の根などにロープを固定して危険個所を通過を実施


また
ザックを崖下に落としてしまったことを想定して・・・
カラビナで懸垂下降してザックを回収する方法
途中で停止する方法

などなどでした。


登山で腕力だけに頼る鎖の通過
一歩間違えば大変です。
そんな時もロープとカラビナ類が有ると安心できますね。




今日は岩場も空いていて、のびのびと実施出来ました。
群馬の岩場なら午後3時には陽が陰り、一気に寒くなりますが、
ここは穏やかでチョッと違いました。


参加してくださった皆様・・・
1日お疲れ様でした~。
自宅でどうぞ結索の練習などされて、山で実践してください。



ps
群馬の自宅を出発する時に、空ではこんな情景が見られました。
明日の朝(6時20分ころ)も、
もしかしたら見ることが出来るかも知れませんね