圏央道を走行中、富士山が見えませんでしたので、少々天候を心配しながらの現地入りとなりました。期待した天気は今一つでした。
高尾山から陣馬山までのコースを奥高尾縦走路と言い、登山始めたばかりの人でも安心して縦走できるコースです。コースタイムは7時間ほどです。
今回はその半分の景信山から高尾山までを歩きます。
中央高速沿いにある、小仏登山口から景信山へ目指して登山開始です。
京王バスが到着して20人ほどのハイカーの皆さんが降りて、少々賑やかな登り初めでした。
やっぱり東京と神奈川の県境の山脈ですね。
決して緩傾斜ではありません。
(杉林の登山道を振り返る。)
ゆっくりと登っていると、3人の男性の皆さんはどんどん、どんどん登っています。
1人の人がリーダー的役割でスピードを調整しているのでしょうか。
早いスピードで登っています。
きっと、夏に大きな山目指いているのでしょう。
3人で語った目標へ向かうのですね。
いいですね~!
尾根を登り上げるとT字路です。
左が景信山、右は北高尾山稜へ続く道です。
北高尾山稜・・・良い名前ですね。
カッコいい名前で、登りたくなります。
周辺が雑木林に変わると山頂はもうすぐです。
紅葉は少し早いようです。
山頂手前にはトイレもあり、設備は整っています。
山頂へ到着しました。コースタイムと同じ1時間ほどでした。
今日は天候の影響でしょうか、寂しい位です。
昨年は土日でしたので、座るところがないほど賑わっていました。
こんな景信山も良いですね。
一応山頂のピークハントをします。
自分の住んでる場所はどこかな・・・
こんな感じでしょうか。
群馬の山は全く見えません。
ビルがひしめき合う摩天楼
写真下は横浜ですね。
相模湾に江の島も見えました。
中央左の大山 と 右の丹沢山(雲の中です。)
ゆっくり周辺を観察し、地図を置いて位置関係を確かめます。
なるほど~
これだけ見えれば70点です。
群馬の私にとって・・・
山頂から海や都会が見える場所は得した気分に成ります。
そして城山
営業中でした。
もみじ台 細田屋
素晴らしい!
このルートはハードな山行に疲れた時
仕事に疲れた時
お弁当持参で、時間をたっぷりと取って、
ゆっくり歩きたい場所です。
良いですよ~。
整備されたルート、
その良さを心を開いて十分に受け入れて
歩くと良いかも知れません。
やっぱり、都会ですね~
良かった~。
なぜ?
・・・
肩を張らずに
楽しめること・・・
ですね!
低山ハイキングも良いものです!