天気が若干不安な部分がありましたが、1日降られずに済みました。
登山口は一の鳥居口から登り、@@丁目石と刻まれた目印が良いような、辛いような表参道を登ります。登山口は満車状態でしたが、幸い変える車がありラッキー!
やはり、東京から日帰りエリアの秩父の名峰は人気があります。
ストレッチを済ませ、早速沢沿いの道を登り始めます。
今回は私を入れて4名でした。
登り3時間程のコースタイムですが、登りっぱなしのコースですから、休憩を多めにとって登るというスタイルで登山開始しました。
登り始めて15分程に川魚の養殖場があり、桜が満開の状態でした。
ここで着衣の調整と水分補給タイムとします。
地元群馬で桜を見て、また武甲山で桜を見ることが出来ました。
春らしい光景ですね。
沢沿いの道を暫く上ると大滝広場があり、滝は1条の滝で水流は昨年来たときと同じような水量でした。何年も何年も流れ落ちているのですね。
ここで小休止とします。
水も補給可能な状態で一口飲んでみました。
延命の水・・・山で飲む水はいつもそんな思いがします。
ヒトリシズカ・・・賑やかに咲いていました。
そこから先を暫く歩くと、尾根の上に付けられたジグザグ道の辛い登りとなりますが、@@丁目石の数字が徐々に増えて・・・
ゆっくりですが着実に登っていることを実感しながらの登山となります。
反対に残りの数が分かってしますので、気持ちも盛り上がらないものです。
そのようなことを話しながら登っていると・・・
大きな杉の木のある大杉広場へ着きました。
「小休止しましょう。」
「まだあと1時間もあるのですね。」
あまりにも太い木なので子供の様に見えました。
「頑張って登りましょう!」
まだまだ登りは続きます。
一歩一歩踏みしめて、ここからが正念場です。
その時、遠くで雷鳴が聞こえたり、小さいですがヒョウが降って来ました。
いよいよ雨具の出番かなと思いましたが、何とか大丈夫そうです。
相変わらず辛い登りを一歩一歩登ります。
でもネコノメソウやイチゲが可愛らしく、咲いてます。
足を止めて呼吸を整えるように、写真を撮る間の立ち休憩です。
小さな体にしては大きな花を付けますね。
カタクリも・・・
とうとう五十丁目までやって来ました。
と思ったらすぐそこが頂上広場でした。
「やった~。」
お客様の嬉しそうな声が後ろから聞こえて来ました。
3時間掛った秩父のシンボル武甲山の登りでした。
見事登頂です。
もう少し歩いて山頂部へ・・・。
狛犬でなく狼ということです。
山頂で記念写真です。
今日は曇りでしたのでふるさとの赤城山は見えません。
残念でした。
秩父市内が見事に見えてました。
そんなことを言っていたらドドド~ンと採掘の発破の音聞こえて来ました。
穏やかな風の中でのんびりと昼食タイムはたっぷり1時間!
昼寝したい気分!
今日も良い日です。
「そろそろ下山しましょう。」
「は~い。」
大所帯のグループの人達も下山開始です。
私達は反対側の浦山口へ下山です。
こちらのコースは自然林の中のコースです。
ミツバツツジも咲いてました。
そして急傾斜の杉林~
長い沢沿いの道です。
その後は林道と変わります。
下山は3時間半ほど掛って浦山駅へ到着しました。
因みに登りは3時間でした。
電車に乗ってお花畑駅まで・・・
楽しい武甲山登山となりました。
有難うございます。
なぜか感謝の言葉が浮かんできました。
登山は楽しいですね~。
最後に電車から撮影した武甲山です。
群馬の赤城山からも見えます。