社会の多様化。

考え方の多様化。

生き方の多様化。

どんな多様化であれ、人任せではなく自分自身で世間が納得できる責任が取れるのであれば別にいいのではと考えています。

多様化といえば今ではひびきがやや良いかもしれませんが、その実少数ですよね。

しかも精鋭ときたものです。

例えば、今話題になりがちなヘイトスピーチですが、考え方によっては多様化の行ったんですよね。

もちろんメリットもデメリットも存在しています。

ヘイトスピーチに対抗する勢力として反ヘイトスピーチが存在していますよね。

後勢力的にとらわれがちですが、迷惑さえかけなければ存在していてもよい考えます。

やはりメリットとデメリットが存在していますもん(;^_^A

この二つ、くくりはヘイトスピーチで多様化つまりは小分類すると対立しているわけです。

第3者的に迷惑が届かない場所から見ている分にはいろいろ考えることができて面白いです♪

おいら的には、ヘイトスピーチをする人たちには目的と解決というゴールが存在しています。

反ヘイトスピーチにはヘイトスピーチを妨害するという自己正義感しか感じることができません。

かといって迷惑の掛かるヘイトスピーチを応援する気なんてさらさらないですし正当化しようとも全く思いません。

そこで、そもそもの「ヘイトスピーチ」意味合いを知るためにジェミニ先生に訊いてみました。

 

「ヘイトスピーチ」という言葉は、メディアでしばしば使われますが、その本当の意味合いや定義は、単なる「悪口」や「批判」とは異なります。

ヘイトスピーチの本当の意味合いは、特定の個人や集団に対して、その属性(人種、民族、国籍、宗教、性的指向、性別、障害、社会的出自など、自分では変えられない、または変えにくい本来的属性)を理由として、憎悪や差別を煽ったり、侮辱したり、排除を呼びかけたりする言動を指します。

 

ヘイトスピーチの主な要素と意味合い

  1. 対象が限定的であること:

    • 特定の個人だけでなく、特定の集団全体を対象とします。例えば、「〇〇人は出て行け」「〇〇人は殺せ」「〇〇人は劣っている」といった表現が典型例です。

  2. 差別的意図と憎悪の扇動:

    • その言動の背後には、対象となる集団に対する明確な差別的な意図や、憎悪(hate)を抱かせる、あるいは既に存在する憎悪を煽り立てる目的があります。

    • 単なる個人的な感情的な悪口ではなく、その集団への差別意識を社会に広めたり、特定の集団に対する攻撃や排除を促したりする効果を持つ点が重要です。

  3. 特定の属性に基づく攻撃:

    • 攻撃の根拠が、その人が所属する集団の「人種」「民族」「国籍」「宗教」「性的指向」「性別」「障害」「社会的出自」といった、自己の努力では変えられない、または変えにくい本質的な属性にあるという点が大きな特徴です。個人の行動や意見に対する批判とは異なります。

  4. 他者の尊厳の侵害と社会の分断:

    • ヘイトスピーチは、対象となる人々の人としての尊厳を深く傷つけ、精神的な苦痛を与えます。

    • さらに、社会に差別や偏見を助長し、異なる背景を持つ人々が共存する地域社会に深刻な亀裂や分断を生じさせる可能性があります。

  5. 表現の自由との関係:

    • ヘイトスピーチは「表現の自由」の問題と深く関わりますが、多くの国や国際機関では、特定の属性に基づく差別や憎悪を煽る表現は、表現の自由の濫用であり、制限されるべきという考え方が主流です。なぜなら、それが他者の人権を侵害し、社会の秩序を脅かす可能性があるからです。

日本における「ヘイトスピーチ解消法」

 

日本では、2016年に「本邦外出身者に対する不当な差別的言動の解消に向けた取組の推進に関する法律」(通称:ヘイトスピーチ解消法)が施行されました。この法律では、以下のような言動が「不当な差別的言動」と定義されています。

  • 特定の国の出身者であること又はその子孫であることのみを理由に、

    • 日本社会から追い出そうとしたり

    • 危害を加えようとしたりする

    • 著しく侮蔑したりする

これらの行為は、一般に「ヘイトスピーチ」と呼ばれており、許されないものであると明記されています。

まとめると、ヘイトスピーチの本当の意味合いは、単なる批判や悪口を超えて、特定の集団の根源的な属性を理由に、憎悪を煽り、差別を助長し、人としての尊厳を傷つけ、社会に分断をもたらす、非常に有害な言動であるということです。

 

要は自己正義感だけでヘイトスピーチに立ち向かおうとするなということですね(;^_^A

確かに過激な思想を持った人もいますもんね。

今回ジェミニ先生に質問してよかったこと。

それは、おいらの認識と解釈の仕方がかなりずれていたということです。

ヘイトスピーチについてはこの綴りだけではなく8割くらいは正しく理解していないと

大変なことになりそうな気配です。

気軽な気持ちでかからない方が絶対的な得策です。

多分おいらの周りにもヘイトスピーチについて正しく理解している人なんていないと思う(;^_^A

なんか多様化の話からヘイトスピーチへ話題が移行してしまいましたが、申し訳ないですm(__)m