ほぼ毎週のように報道されているイスラエルとイランとの対立。

長年、よくミサイルの飛ばしっこしているな―――と平和ボケの視点で見ていましたが、解らないことがあるkとに気づきました。

それは、対立の理由です。

報道だけ見ていても空爆や爆撃したとあるだけで、対立の理由を述べることなんてほぼないんですよね。

どうせ、宗教間の戦争だろうと潜入観念があるのですが、他にも理由があるとすれば複雑になります。

解らないところをいつも補ってくれるジェミニ先生に訊いてみました。

 

イランとイスラエルは、長年にわたって複雑な対立関係にあり、表面的な武力衝突だけでなく、中東地域の地政学的なパワーバランスを巡る根深い問題が背景にあります。両国が直接「戦争をしている」と表現されることは稀ですが、代理戦争やサイバー攻撃、秘密工作、そして最近の直接的な報復合戦を通じて、事実上の「影の戦争」状態にあると言えます。


対立の主な理由

  1. イラン・イスラム革命(1979年)とイデオロギーの違い:

    • イスラエル: 1948年に建国されたユダヤ人の国家であり、西側諸国、特にアメリカと強い関係を持っています。
    • イラン: 1979年のイスラム革命によって親米王政が倒れ、イスラム教シーア派の宗教指導者による反米・反イスラエルを掲げる体制が確立されました。「イスラエルに死を」というスローガンは、革命以来、イランの基本政策の一つとなっています。
    • このイデオロギーの根本的な違いが、両国間の対立の根源にあります。
  2. パレスチナ問題と地域覇権争い:

    • パレスチナ支援: イランは、イスラエルとの対立において、イスラム組織ハマス(ガザ地区を実効支配)やレバノンのヒズボラ、イエメンのフーシ派など、イスラエルと敵対する武装勢力を支援しています。これは、イランが中東地域における自身の影響力(シーア派の弧)を拡大しようとする戦略の一環であり、イスラエルの安全保障にとって直接的な脅威となっています。
    • イスラエルの安全保障: イスラエルは、自国の生存を最優先課題とし、イランとその代理勢力の軍事的脅威を徹底的に排除しようとします。特に、パレスチナ自治区を巡る紛争は、イランが介入する大きな口実となっています。
  3. イランの核開発問題:

    • イスラエルは、イランが核兵器を開発しているのではないかと強く疑っており、これを**「存立の危機」**と見なしています。イスラエルは、イランが核兵器を保有することを断固として阻止すると明言しており、イランの核関連施設への攻撃も辞さない姿勢を示しています。
    • イランは核開発を平和利用目的と主張していますが、イスラエルは信用していません。この核問題は、両国間の緊張を最も高める要因の一つです。
  4. 代理戦争とシリアでの衝突:

    • シリア内戦では、イランはアサド政権を支援し、ヒズボラなどの代理勢力をシリア国内に展開させています。イスラエルは、シリア領内におけるイランの影響力拡大を阻止するため、シリア国内のイラン関連施設やヒズボラの拠点を頻繁に空爆しています。これは、両国間の「影の戦争」の主要な舞台となっています。

最近の直接的な報復合戦

2024年4月には、イランがシリアのイラン大使館領事部がイスラエルの空爆を受けたことへの報復として、初めてイスラエル本土にドローンやミサイルによる大規模攻撃を行いました。これに対し、イスラエルもイラン国内の施設に限定的な報復攻撃を行い、一時的に大規模な戦争への発展が懸念されました。

これは、長年の「影の戦争」が、ついに直接的な攻撃の応酬へとエスカレートした点で非常に注目されました。

まとめ

イランとイスラエルの対立は、単一の原因ではなく、宗教的・イデオロギー的な対立、地政学的な覇権争い、核開発問題、そして代理勢力を用いた間接的な衝突など、複数の要因が複雑に絡み合って形成されています。

両国は、互いを中東地域の安全保障に対する最大の脅威と見なしており、その緊張関係は今後も継続していく可能性が高いと考えられます。

 

とのことのようですが、正確性は褒賞できません。、

調べてみると、やはり歴史的背景が強いのですね。

何より驚いたのが親米か反米かという考え方の違いがあるとは思いませんでした(;^_^A

イランとイスラエルは正反対の考えを持った国と認識した方がよさそうですね。

そしてイランの核開発。

これは国際的にも見過ごすことができません。

イランとイスラエルの対立が続く限りは、イメージは悪いままです。