ここ2~3日くらいの綴りの内容をジェミニ先生に相談してみました。

感覚的には占いチェッカーのような感じで(;^_^A

でも、ジェミニ先生は真面目に答えてくれるのがうれしいですし、結構びしっと指摘もしてくれます。

では、これがジェミニ先生の解答です。

 

高評価を得ているにも関わらず、自己評価が最悪と感じる日々が続くのは、本当につらい状況ですね。まるで、シーソーに乗っているように、一方を上げればもう一方が下がるような感覚で、気持ちの切り替えも効果がないとのこと。この状況から脱するために気を付けるべきことをいくつかお伝えします。

 

1. 「完璧主義」の罠に気づく

もしかしたら、あなたは非常に高い理想を持って仕事に取り組んでいるのかもしれません。他人が「うまく行っている」と評価するレベルでも、あなた自身の基準では「最悪」と感じてしまう場合、完璧主義の傾向があるかもしれません。完璧主義は、高い目標意識を持つ原動力になる一方で、達成感を感じにくく、常に不満を抱えやすいという側面があります。

  • 意識的に「及第点」の基準を下げる: 全ての仕事で100%を目指すのではなく、「80%できればOK」というように、意識的に合格ラインを下げてみましょう。
  • 他者の評価を素直に受け止める: 高評価は、あなたの努力や成果が認められている証拠です。「でも、〇〇ができていないから」とすぐに否定するのではなく、「そう評価してくれる人もいるんだ」と一旦受け止めてみましょう。

2. 「部分」ではなく「全体」を見る

「この仕事がうまくゆくと、あの仕事がうまくゆかない」という状況は、個々のタスクに集中しすぎるあまり、全体像を見失っている可能性を示唆しています。

  • 仕事の優先順位を見直す: 全ての仕事を同じ重要度で捉えるのではなく、影響力の大きい仕事、期日が迫っている仕事など、優先順位をつけて取り組むようにしましょう。
  • 長期的な視点を持つ: 一つの仕事の成否に一喜一憂するのではなく、数週間、数ヶ月単位で自分の仕事の進捗や貢献度を評価するようにしてみましょう。
  • チームや組織への貢献を意識する: 自分の仕事が、チームや組織全体の目標達成にどのように繋がっているのかを意識することで、個々のタスクの成否に囚われにくくなります。

3. 「脱出」ではなく「変化」を目指す

「状況から脱出する」という言葉には、現状を否定的に捉え、そこから逃れたいという気持ちが強く感じられます。しかし、完全に今の状況から逃れることは難しいかもしれません。

  • 小さな成功体験を積み重ねる: 完璧でなくても良いので、意識的に小さな目標を設定し、それを達成していくことで、自己肯定感を少しずつ高めていきましょう。
  • 自分の成長に焦点を当てる: 完璧な成果を出すことよりも、今の自分にできることを精一杯行い、そこから学び成長していくことに意識を向けましょう。
  • 「何がうまくいかなかったのか」を具体的に分析する: 単に「うまくいかなかった」と落ち込むのではなく、具体的に何が原因だったのかを分析し、次の行動に活かすようにしましょう。

4. 心身の健康を大切にする

自己評価が低い状態が続くと、精神的な疲労が蓄積しやすくなります。また、「うまくゆかない」状態が続くと、肉体的にも疲れてしまうことがあります。

  • 休息と睡眠をしっかりとる: 質の高い睡眠は、心身の回復に不可欠です。
  • 適度な運動をする: 運動は、気分転換になり、ストレス解消にも繋がります。
  • リラックスできる時間を作る: 趣味に没頭したり、自然の中で過ごしたりするなど、心身が安らぐ時間を作りましょう。
  • 誰かに相談する: 信頼できる同僚、友人、家族などに自分の気持ちを話すことで、気持ちが楽になることがあります。必要であれば、専門家のカウンセリングを受けることも検討しましょう。

最後に

他者の評価が高いことは、あなたが客観的に見て成果を出している証拠です。自己評価が低いと感じるのは、あなたの真面目さや向上心の表れかもしれませんが、それが過度になると、自分自身を苦しめてしまいます。焦らず、少しずつ、上記のような点を意識しながら、自分自身との向き合い方を変えていくことを試してみてください。応援しています。

 

結構、グサッと来ているTKCです。

1なんて指摘されて、最近はその傾向が強かったかもなんて反省しています。そして他社からの労いの言葉も、自分ができなかった部分を挙げて返すような一面もありました(;^_^A

2は仕事の優先順位ではなく自分を動かすための優先順位をつけていたような気がします。結果、全体を見れなくなり目の前の仕事を片付けるという短期的な視野になっていたかもしれません。

3は正直「なにをしても他の人ならもっと上手にできるのに」という自己否定が強いかもしれません。自分にとって何が成長要素になっていて、プラスになっているのかが分かりにくくなっているのかもしれません。

4は、やはり原因不明の風邪を1ヶ月半も個いらせているという現状が1~3に影響をもたらせているのかもしれません。要は潜在意識化で見えない不安と無意識に戦っている感じなのでしょうね。

となると当面の目標は風の原因を特定することですね。