1本目の綴りと同様のことなのです。

転売サイトや転売アプリを利用している人への適用範囲はどんなものなのかです。

これもジェミニ先生に説明してもらいました。

 

転売サイトや転売アプリの運営会社が、利用者一人ひとりの転売行為が古物営業法に違反しているかどうかを積極的に監視し、責任を負う義務は一般的にはありません。

その理由としては、以下の点が挙げられます。

  • プラットフォームの性質: 転売サイトやアプリは、あくまで個人間の取引の場を提供するプラットフォームです。運営会社は、個々の出品物や取引内容の詳細を全て把握することは困難です。
  • 自己責任の原則: オンライン取引においては、利用者自身が関連法規を理解し、遵守する責任を負うのが原則です。
  • 監視の限界: 何十万、何百万という利用者が日々取引を行う中で、運営会社が全ての取引をチェックし、違法行為を取り締まるのは現実的ではありません。

ただし、運営会社が全く責任を負わないわけではありません。

  • 利用規約: 多くの転売サイトやアプリでは、利用規約で違法な商品の出品や販売を禁止しており、違反者に対してアカウント停止などの措置を講じることがあります。これは、プラットフォームの健全性を保つための措置です。
  • 通報システム: 違法な出品や不審なユーザーを通報するシステムを提供している場合が多く、ユーザーからの情報提供に基づいて対応することがあります。
  • 捜査協力: 警察などの捜査機関から協力要請があった場合には、情報提供などの協力を行う義務があります。
  • 悪質な運営: 明らかに違法な商品(偽ブランド品、盗品など)の流通を助長するような運営を行っている場合、運営会社自身が法的な責任を問われる可能性はあります。

転売サイトやアプリの利用者が古物営業法に違反してしまう背景には、知識不足も大きな要因として考えられます。 運営会社は、利用規約やヘルプページなどで関連法規に関する注意喚起を行うなどの対策は考えられますが、個々の利用者の認識不足までを完全に防ぐことは難しいでしょう。

 

利用者が自ら注意すべき点

  • 転売によって生計を立てている場合や、反復継続して中古品を販売している場合は、古物商許可が必要となる可能性が高いことを認識する。
  • サイトやアプリの利用規約をよく読み、禁止事項を守る。
  • 不明な点があれば、専門家(警察、弁護士、行政書士など)に相談する。

結論として、転売サイトやアプリの運営会社が、利用者の古物営業法違反を知らなかったとしても、基本的にその責任を負うことはありません。利用者自身が関連法規を理解し、遵守する責任があるということを認識しておく必要があります。


やっぱり、利用者自身が「古物営業法」を理解していないとだめなんですね。

利用者がその法律の存在を知らないあままま法に触れても、運営会社には責任はないということみたいですね。

あくまでその行為を行った人に該当するみたいですね。

利益を上げることも大切なことですが、どこかで時間を作って転売に関わる法律ついて少し調べて知識として仕入れておくことも大切なようです。

最低限、利用規約は印刷して手元に残しておいた方が身のためですね。