今の時代、楽曲を聞くにはサブスクやMP3データなどで聞く人がほとんどですよね。
おいらがパソコンを初めて買った頃はまだまだRWドライブが主流でした。
カーナビも搭載容量が小さく自分の好きな楽曲を選曲し収録した自選アルバムを作った人の多い時代ですね。
おいらもその一人です。
CDには容量制限があって、その容量ぎりぎりを攻めるなんてこともしてましたね。
時々、焼きだすときに音飛びが発生して失敗したなど、楽しかったなー。
ちょうど、そんなときに登場してきたのがコピーコントロールCD。
要は意図的に楽曲をデータ化させないためのコピー防止プロテクトですね。
しかしCDドライブ制作メーカー側とのシーソーゲームにより、お互いの体力を削ったところへ登場してきたのがサブスクだったと思います。
結局のところ、初めからMP3形式で発売しちゃった方が無難という結論みたいな感じで落ち着いていますよね。
音質を求める人はCDで購入すれば良い感じです。
コピー防止プロテクトは現在でも生きているのかはわかりません(;^_^A
時代がMP3やサブスクになってもユーザーがしていることは、大きくは変わっていないような気がします。
好きな楽曲をアルバムのようにまとめては聞いているだけなのですから♪