パソコンでメールを受信していると、いろいろな詐欺メールを受信します。

毎日毎日、技術の無駄遣い本当にご苦労様ですこと(;^_^A

面白いのが、その内容ですよね。

依然として、まだまだ片言の日本語や意味不明な文脈など存在していますが、明らかに日本人が加担しているだろうとピンとくるものもあります。

ここ数年で多くなっている企業の引き落とし日の連絡メールを模倣したメールは精巧になっていますよね。

技術の無駄遣いの極みですよ(;^_^A

でも精巧すぎて、単純な人や勘違いしやすい人、信じやすい人はうっかりクリックしちゃいそうになるくらいの出来栄え。

そんな詐欺メールが本当に増えましたね。

でおいらが気を付けていることです。

 ・件名の日本語が編ではないか?

 ・送信者と受信アドレスに不審な点はないか?

 ・リンクアドレスに不審な点はないか?

この3つをしっかりと確認するようにしています。

まぁ、うっかり受信したメールを開いちゃったときですけどね(;^ω^)