最近の車には、総走行距離の他にリッター当たりの平均距離や任意のタイミングでリセットできる距離メーターなどがついていますよね。
デジタルがなせることなのですけどね。
ふと思ったのがリッター当たりの平均距離です。
エコカーとハイブリッドの2車種を家庭・仕事で運転しているのですが、感じたことがあります。
どちらもパフレット上で表記されている理論値の最高値より7割くらいの距離までしか走れないということです。
理論値の出し方として上り坂や下り坂はもちろんのこと信号機やカーブでの減速など加味されていません。
平坦な道をどこまでも同じ速度で走り続けた時のリッター当たりの距離となるわけです。
もちろんエアコンもヒーターシートもオフの状態ですよ。
なので、例えばハイブリッドを購入して平均36キロと書いてあれば、頑張っても約25キロがりった当たりの平均距離じゃないでしょうか。
ふと思うのですが10キロの差は大きくないか? と、言うことなんですよ。
ガソリン代的に損した気分になりますもん(;^_^A
因みにですが、この平均値の出し方はおいらの勝手な推測です。
実際に自動車メーカーに聞いたわけではないのであしからずm(__)m