置いたは歌が下手なので自分のことを音痴だと決めつけていますが、音痴にも種類があるそうです。
音程音痴とリズム音痴があり、おいらの場合は二属性と信じています。
いつか直そうと生きてきて、結局直す行動を起こしていません(;^_^A
そんな歌音痴を直す効果的な方法は、いくつかあるらしいです。
まず、自分ががどのタイプの音痴なのかを把握することが重要とのこと。
1. 音程音痴
音程音痴には、以下の2つのパターンがあります。
- 音程を理解できない: そもそも正しい音程が分からず、音程を合わせることができないタイプです。
- 音程を再現できない: 正しい音程は理解できるものの、声帯を上手くコントロールできず、音程を再現できないタイプです。
2. リズム音痴
リズム音痴は、リズムに合わせて歌うことができないタイプです。
改善方法
1. 音程音痴の場合
音程を理解できない場合
- 音楽を聴く: 色々なジャンルの音楽を聴き、正しい音程を耳に慣れさせる。
- 音程当てゲーム: 音楽を聴きながら、どの音が鳴っているか当てるゲームをする。
- 楽器を演奏する: ピアノやギターなどの楽器を演奏し、音程を体感する。
音程を再現できない場合
- 発声練習: 正しい音程で声を出せるように、発声練習をする。
- 音階練習: ドレミファソラシドの音階を、正しい音程で歌えるように練習する。
- 録音: 自分の歌声を録音し、客観的に聴き直すことで、音程のズレに気づく。
2. リズム音痴の場合
- 手拍子や足拍子: 音楽に合わせて手拍子や足拍子をする事で、リズム感を養う。
- メトロノーム: メトロノームに合わせて歌う練習をすることで、正確なリズム感を身につける。
- リズムゲーム: 音ゲーなどのリズムゲームで、楽しみながらリズム感を鍛える。
その他
- ボイストレーニング: 専門のボイストレーナーに指導してもらうことで、より効果的に音痴を改善。
- カラオケ: カラオケで実際に歌うことで、実践的な練習。
- 音楽理論: 音楽理論を学ぶことで、音程やリズムの仕組みを理解し、より深く音楽を理解。
諦めずに継続することが大切
音痴を直すには、時間がかかることもあります。しかし、諦めずに継続して練習することで、必ず歌えるよう努力。
楽しむことが一番
一番大切なのは、歌うことを楽しむこと。
上手く歌えなくても、歌うことが好きという気持ちがあれば上達。
とのことです。
上記は以前に参加した「音痴は治せる」というテーマの講義でのまとめになります。
あくまでも一例ですね。
他にも別な言葉による音痴用要因も多数あるので自分で調べて一番合うのを探るのが最善だと思います。
下記のリンクは音痴の治し方について綴ってあるページです。