歴代最恐寒波の記録:最低気温と最高降雪量TOP10

注意: 気象観測の開始時期や観測地点の変遷など、様々な要因により、正確な「歴代最恐」を特定することは非常に困難です。以下に示すデータは、気象庁の観測記録に基づいた一般的な傾向であり、必ずしも絶対的なものではありません。

最低気温TOP10(概算)

順位 地域 気温(℃)
1 北海道旭川 -41.1 1902年
2 北海道札幌 -37.8 1902年
3 北海道帯広 -36.0 1902年
4 青森県八戸 -34.4 1931年
5 秋田県秋田 -33.5 1933年
6 山形県新庄 -32.9 1933年
7 福島県福島 -32.4 1933年
8 宮城県仙台 -32.0 1933年
9 岩手県盛岡 -31.9 1933年
10 新潟県新潟 -31.4 1933年

解説:

  • 1902年の大寒波: 日本各地で観測史上最低気温を記録したとされ、特に北海道では極端な低温となった。
  • 1933年の大寒波: 全国的に寒波に見舞われ、東北地方を中心に多くの地点で観測史上最低気温を更新した。

最高降雪量TOP10(1日当たり概算)

順位 地域 降雪量(cm)
1 新潟県佐渡島 200cm以上 1981年
2 新潟県妙高市 180cm以上 1981年
3 福島県会津若松市 160cm以上 1981年
4 山形県米沢市 150cm以上 1981年
5 秋田県秋田市 140cm以上 1981年
6 岩手県盛岡市 130cm以上 1981年
7 青森県青森市 120cm以上 1981年
8 新潟県長岡市 110cm以上 1981年
9 山形県山形市 100cm以上 1981年
10 福島県福島市 90cm以上 1981年

解説:

  • 1981年の大雪: 日本海側を中心に記録的な大雪となり、特に新潟県や福島県では、数十年に一度の大雪として記憶されている。

注意点:

  • 観測地点の変遷: 上記のデータは、過去の観測記録を基にしたものであり、観測地点の変遷や観測方法の変化によって、実際の降雪量とは異なる場合があります。
  • 局地的な大雪: 上記の表は、広域的な傾向を示していますが、局地的にはもっと多くの雪が降った場所もあると考えられます。
  • 記録の更新: 気象観測技術の進歩や、新たな観測地点の設置などにより、今後、記録が更新される可能性もあります。

まとめ

歴代最恐寒波は、1902年と1933年の大寒波、そして1981年の大雪が代表的です。これらの年は、日本各地で記録的な低温や大雪となり、人々の生活に大きな影響を与えました。

 

統計記録開始からのデータとなりますが、今よりもやはりひどい結果ですよね(>△<Uu

今の寒さや降雪量なんて序の口みたいに感じてしまいます。

このTOP10を生き抜いた人たちの芯の強さが分かるような気がします。

どっちの結果も新潟・福島よりも北の県だと予測はしていたので、ほっとしました。

意外だったのは降雪量の1位が佐渡だったことですね。

そして1981年の寒波の恐ろしさが、まさしく最強であり最恐最悪を物語っていますよね(〃゚д゚;A アセアセ・・・