国道に持っているイメージは様々だと思いますが、おいらにとっては長距離運転するときや初めて訪れる地へのアクセスに利用する、安心できる道というイメージが強いです。

ですが、安心して通りにくい区間も存在するのが現実です。

人口がいればいるほど車の保有率も高く、道路は混雑します。

おいらが新潟県の国道で嫌いな区間があります。

できることならすこしばかりの回り道になっても時間的に早いのならそちらを優先する感じです。

嫌いな期間であっても、運転するには支障はありません。

混んで流れが遅く、時間がかかる区間が嫌いなだけなので(;^_^A

初めに断っておきますが、時間的に混む区間も含まれます。

そんな嫌いな区間は、

 ・7号線(国道に持っているイメージは様々だと思いますが、おいらにとっては長距離運転するときや初めて訪れる地へのアクセスに利用する、安心できる道というイメージが強いです。

ですが、安心して通りにくい区間も存在するのが現実です。

人口がいればいるほど車の保有率も高く、道路は混雑します。

おいらが新潟県の国道で嫌いな区間があります。

できることならすこしばかりの回り道になっても時間的に早いのならそちらを優先する感じです。

嫌いな期間であっても、運転するには支障はありません。

混んで流れが遅く、時間がかかる区間が嫌いなだけなので(;^_^A

初めに断っておきますが、時間的に混む区間も含まれます。

そんな嫌いな区間は、

 ・7号線(新発田市:島潟~三日市)

 ・8号線(三条市:須頃(三)南~猪子馬新田)

 ・116号線(新潟市:曽和~田島入口)

 ・8号線(柏崎市:若葉町~柳田町)

でしょうか。

交通量に対して信号機の数が多くわき道からの出入りも結構ある区間ですね。

用事がない限りは通りたくない区間です(;^_^A

いずれの区間も通勤帰宅ラッシュ時は、すごい区間です。

不思議と上越で嫌いな区間がありません。

人口も交通量もある割には、流れがスムーズなんですよね。

道幅のせいなのかな(;^_^A