オーバーストアという言葉を耳にしたことがある人もいるでしょう。

良くスーパーやコンビニに対して使われることかが多いかとと思います。

要は、その地域の人口に対してスーパーやコンビニが過剰気味になっているという意味です。

でもおいら最近思うんです。

スーパーやコンビニに限らず、100均やドラッグストア、歯科医院や床屋にコインランドリーなど、どの業種もオーバーストア気味ではないかと。

結果、売り上げが取れずに低迷しているのではないかと。

施設のただ住まいを見れば、一目瞭然の場合が多いです。

駐車場がぼこぼこだったり駐車ラインが消えていたり、雑草が放置されていたり壁に亀裂が走っていたり、修繕費がない(〃゚д゚;A アセアセ・・・

業務改革または廃業をいつまでも決断できない結果ですよね。

そんなことを思わせるのが、倒産を中心にデータとして取り扱っている帝国データバンクが発表している倒産の情報ですよね。

ここ近年は個人事業主の倒産にせよ負債額巨額すぎる。

売り上げが下がり始めた年も5~10年とかなり前である場合が多いのです。

下がり始めた瞬間からの判断力が、オーバーストアの一つの要因ではないのかなと考えています。

間違っても、売り上げが下がり始めたから事業をたためと言っているわけではないのであしからず<m(__)m>