生の鶏肉や加熱不十分の鶏肉を食べることが起因になるカンピロバクター。
一端的には下痢が有名な感じでしょうかね。
実は結構恐ろしかったりもしています。
カンピロバクターに感染した場合の症状は、人によって異なり、軽度から重度まで様々です。一般的に、以下の様な経過をたどることが多いです。
軽い症状
- 下痢: 水様の下痢が最も一般的な症状です。
- 腹痛: 軽い腹痛を伴うことがあります。
- 悪心、嘔吐: 吐き気や嘔吐を伴う場合もあります。
- 発熱: 微熱程度の発熱が見られることがあります。
これらの症状は、数日から1週間程度で自然に治癒することが多いです。
重い症状
- 激しい腹痛: 下痢とともに、激しい腹痛に見舞われることがあります。
- 高熱: 高熱が出る場合もあります。
- 脱水症状: 下痢や嘔吐がひどい場合、脱水症状を起こす可能性があります。
- 血便: 重症の場合、血便が出ることもあります。
- 関節痛、筋肉痛: 全身のだるさや、関節痛、筋肉痛を伴うことがあります。
特に注意すべき合併症
- ギラン・バレー症候群: カンピロバクター感染後、数週間後に、手足の麻痺や呼吸困難などを引き起こすギラン・バレー症候群を発症することがあります。これは非常にまれなケースですが、重症化すると命に関わることもあるため、注意が必要です。
症状の進行
カンピロバクターによる食中毒は、通常、感染後2~5日で症状が現れます。症状は数日から1週間程度で自然に治癒することが多いですが、まれに重症化する場合もあります。
症状が続く場合や、重症化する場合は、必ず医療機関を受診してください。
その他
- 高齢者や乳幼児、免疫力の低下している人: これらの人たちは、重症化しやすい傾向があります。
- 治療: 特に治療が必要な場合は、対症療法として、整腸剤や水分補給などを行います。
カンピロバクター食中毒を予防するには、鶏肉をしっかり加熱調理し、生食を避けることが大切です。
もし、カンピロバクターに感染したと思われる場合は、早めに医療機関を受診しましょう。
とのことです。
実はおいらの周りでもカンピロバクターに感染した人が数人いまして、気になったのでジェミニ先生に聞いてみました。
が、予想以上に恐ろしい情報を得ることになりましたよ(>△<Uu
生っぽい鶏肉を食べて軽い症状が出た地点で早期診察を受けたほうが無難ですね。