画像・写真AC
夕方、帰宅前に実家へ行き、知り合いの大工に虫にやられた敷居を見てもらったら、やはり白アリひよる被害。
口頭でざっくり見積りで、家全体の白アリ駆除プラス被害ヶ所の修理で200万ほど(;^_^A
2年前から続いている高額出費もついに7桁に突入か・・・。
と、気分的にはかなり落ち込んでいるのですが、実家の話ですしね。
使っていない部屋にゴミやがらくたを押し込んでいた親も悪いのですが・・・。
さらには定期的に片付けに来ていてたおいらも、その頻度が少なくなっていたので(;^ω^)
もともとは、ごみはすぐに捨てておけばよいだけなのにと考えちゃったりもしますよ。
さてどうするかですね。
白アリの主な餌
白アリは、主に木材を食べて生活しています。木材の主成分であるセルロースを分解する酵素を持っており、このセルロースを栄養源としています。
白アリが好む木材の特徴
- 柔らかい木材: 松や杉などの針葉樹や、広葉樹の中でも柔らかい部分である辺材を好みます。
- 湿度の高い木材: 湿気を含んだ木材の方が、乾燥した木材よりも食べやすいです。
- 腐朽が進んでいる木材: 腐朽菌によって分解され始めた木材は、白アリにとってより食べやすくなっています。
白アリが食べるもの
白アリは木材以外にも、以下のものを食べる場合があります。
- 紙: 紙も木材の繊維から作られているため、白アリの餌になります。
- 布: 綿や麻などの天然繊維から作られた布も、白アリに食べられます。
- 断熱材: 一部の断熱材は、セルロースを含んでいるため、白アリの餌となることがあります。
白アリの食害の様子
上の画像は、白アリが木材を食い荒らした様子です。表面は一見すると健康な木材に見えますが、内部は空洞になっていることがあります。
白アリの被害を防ぐには?
- 定期的な点検: 家屋に白アリが発生していないか、定期的に点検することが重要です。
- 防蟻処理: 新築やリフォームの際に、防蟻処理を行うことで、白アリの侵入を防ぐことができます。
- 湿気をこまめに取り除く: 木材の湿気をこまめに取り除くことで、白アリの生育を抑制することができます。
まとめ
白アリは、木材を主な餌とする昆虫です。家屋に侵入すると、木材を食い荒らし、構造を弱めるため、早めの対策が必要です。
さらに詳しく知りたい方へ
- シロアリの生態: シロアリの生態について、より詳しく知りたい方は、専門業者に相談することをおすすめします。
- 防蟻処理の方法: 防蟻処理には、薬剤散布や土壌注入など、様々な方法があります。ご自身の住宅に合った方法を選ぶために、専門業者にご相談ください。
シロアリには様々な種類がいますが、日本国内でよく見られるのは、ヤマトシロアリとイエシロアリです。これらの種類によって、食害の様子や巣の構造などが異なります。
シロアリは、土中に複雑な巣を作り、そこで生活しています。巣の中には、女王アリや働きアリ、兵隊アリなどが住んでいます。
どの家庭にでもあるセルロースを含んだものと言えば段ボール。
湿気の溜まりやすい場所に段ボールを置きっぱなしにしておくと狙われるといいます。
あとは窓を開けて喚起を行わない家も狙われやすいそうです。
昭和の頃と比べると、日中誰もいない部屋の喚起を窓を開けて留守なんて不用心なことですが、白アリのことを考えると悩みどころです。
本当に、文明や考え方の解釈の多様性のせいで生活しにくい現代ですよね。