ハッカーがハッキングして入手した企業や個人データを公開した際、関係のない第3者が公開されたデータを拡散させるとどんな罪になりますか?

昨今、それなりに耳にする事案ですよね。

先日も日本の大手企業がターゲットにされていましたし(;^_^A

で、気になったのでが、上の疑問です。

大方予測はついているのですが、自己正義や愉快犯的な行動はやめましょうね。

ということでジェミニ先生、出番ですよ♪

 

ハッカーがハッキングして入手した企業や個人データを第3者が拡散した場合の罪

ハッカーがハッキングして入手した企業や個人データを、関係のない第3者が拡散した場合、以下の罪に問われる可能性があります

 

1. 偽計業務妨害罪

企業や個人に経済的な損害を与えたり、業務を妨害したりする目的で、ハッキングされたデータを拡散した場合、偽計業務妨害罪に問われる可能性があります。

偽計業務妨害罪は、3年以下の懲役または100万円以下の罰金に処せられる犯罪です。

 

2. 不正アクセス行為の禁止等に関する法律違反

不正アクセス行為の禁止等に関する法律では、他人のコンピュータシステムに不正にアクセスしたり、他人のデータを不正に取得したりすることを禁止しています。

ハッキングされたデータを拡散することは、この法律に違反する行為であり、1年以下の懲役または50万円以下の罰金に処せられる可能性があります。

 

3. 著作権法違反

ハッキングされたデータの中に、著作権で保護されている写真文書などが含まれていた場合、これらのデータを拡散することは著作権法違反となります。

著作権法違反は、10年以下の懲役または1,000万円以下の罰金に処せられる犯罪です。

 

4. 名誉毀損罪

ハッキングされたデータの中に、個人の氏名住所電話番号などの情報が含まれていた場合、これらのデータを拡散することで、その人の名誉を毀損する可能性があります。

名誉毀損罪は、3年以下の懲役または50万円以下の罰金に処せられる犯罪です。

 

まとめ

ハッカーがハッキングして入手した企業や個人データを拡散することは、様々な罪に問われる可能性があります。

拡散する前に、その行為が違法かどうかを十分に検討し、決して安易に拡散しないよう注意する必要があります。

参考情報

個人的な感想を言うと、罰金が安すぎる。
それと懲役が怖くない。
早い話が、日本の法律は緩めで甘すぎるという感じでしょうか。
特に企業データや個人情報に対して安すぎませんか?
面白半分で拡散する人が出てもおかしくないですね(#^ω^)