結構曖昧な実際に行われている安全運転ですが、はっきりいって個人基準ですよね。

一応法律にのっとった安全運転というものがありますが、実際に行っていますかと言われたら7割の人がノーと答えそうです(;^_^A

個人基準の安全運転があふれているのになぜか事故が起きにくい。

さすがに度を過ぎた個人基準では事故があり得ますが(;^_^A

おいら的には、教習所で習ってきたこと全てを頭の中で照らし合わせながら運転していたのでは、処理がしきれないというのが正しいでしょうね。

処理の内容の初期処理といえば視認状況情報ですよね。

視認状況情報を時間を書ければ教習所で習ったことを全てに照らし合わせることが可能でしょうが、現実はそんなことはできません。

100メートル進むのに何秒かかりますか?

100メートル走る間で全ての視認状況情報を処理を完結できますか。

無理です(〃´o`)=3 フゥ

なので、最大限これだけ守っていれば良いという選択を念頭に運転する人が7割と考えているのです。

実際教習所で習ったことをどれだけ念頭に置いて運転していますかと言われたら3~4割程度でないでしょうか。

3割を下回ったら迷惑運転の域か事故の元ですね(;^_^A

おいらは周りの状況に合わせて運転することを心がけていますが、自分には無理と判断したら多少遠回りになっても道を変えます。

または、近くのコンビニやスーパー、道の駅などに入って少し休憩を取ることにしています。

わずか3分くらいで道路状況は大きく変化することが多いので、その日の体調と相談して決めいますよ。

と、愚痴っぽいことを綴っていますが、自分の知らないところで相手に迷惑をかけているかもしれないのが運転と思っていた方が無難ですね。